令和5年5月10日
最終更新:令和5年6月6日
- 【更新】説明会資料を追加しました。(令和5年6月6日)
【更新】令和5年6月2日(金曜日)15時をもちまして申込を締め切りました。多数のお申込みありがとうございました。(令和5年6月2日)
省エネ法では、これまで化石エネルギーの使用の合理化及び電気の需要の平準化を求めてきましたが、令和5年4月1日に施行された改正省エネ法では、非化石エネルギーも含めた全てのエネルギーの使用の合理化、非化石エネルギーへの転換及び電気の需要の最適化を求めることとしております。
これに伴い、毎年特定事業者等の皆様に提出いただいている中長期計画書、定期報告書の記載内容も変更となりますので、改正省エネ法の概要及び中長期計画書、定期報告書の記載内容・間違いやすい点等について御説明いたします。
また、定期報告書の任意開示制度や関連する支援制度についても併せてご紹介いたします。
開催概要
- 日時
- 令和5年6月9日(金曜日)13時30分から15時30分まで(受付13時から)
- 開催方法
- 会場とオンラインのハイブリッド開催
- 開催場所
- 会場
四国経済産業局 607会議室(〒760-8512 高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎北館6階) - オンライン
Microsoft teamsを使用
- 会場
- 定員
- 会場 50名程度
- オンライン(Microsoft Teams)150名程度
※会場が定員に達した場合は、オンラインでの御参加を御案内させていただくこととなります。- 対象
- 事業場等の経営者、管理者、現場担当者等
※特定事業者等でない事業者の方も御参加いただけます。 - 主催
- 四国経済産業局
プログラム
- 「改正省エネ法等の概要について」
- 改正省エネ法の措置の概要の説明
- 定期報告書、中長期計画書の記載内容の説明
- 定期報告書の任意開示制度の紹介
- 支援制度の紹介
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課
- 質疑応答
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課 - 「定期報告書・中長期計画書の間違いやすいポイントについて」
四国経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課 - 質疑応答
四国経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
申込について
- 申込方法
- 以下のウェブサイトにある申し込みフォームよりお申し込みください。オンライン参加の方におかれましては、前日までに会議URL等を別途ご連絡します。
- 申込締切
- 令和5年6月2日(金曜日)15時まで
- 申込先
改正省エネ法に関する説明会(定期報告書等書き方講習会)申し込みフォーム
※申込を締め切りました(令和5年6月2日(金曜日)15時時点)- ※お申し込みの際にご登録いただいた個人情報につきましては、本説明会に関わるご案内等にのみ使用します。また、お預かりした個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに本説明会の主催者、事務局関係者を除く第三者に開示、提供することはございません。
- 注意事項
- 会場参加の方は、1階ロビー受付時に身分証明書が必要となりますのでご持参ください。
会場にお越しいただく際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しいただく際は、近隣の有料駐車場のご利用もしくは送迎で来庁ください。(合同庁舎の駐車場は利用できません) - オンライン参加の方はパソコン、スマートフォン、タブレットでの参加が可能です。「Microsoft Teams」を用いますので、あらかじめ端末へのインストールなどのご準備をお願いいたします。
本説明会は当局にて録画しますので、あらかじめご了承ください。 - 【資料1】改正省エネ法、省エネ補助金、任意開示制度について(PDF形式:7,876KB)
- 【資料2】温対法に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度(SHK 制度)の令和6年度報告からの変更点(PDF形式:2,870KB)
- 【資料3】定期報告書・中長期計画書作成時の間違いやすいポイントについて(PDF形式:4,726KB)
- 議事次第(PDF形式:54KB)
- 担当
- 平山、川﨑、藤井
- 電話
- 087-811-8535
- bzl-shikoku-ene@meti.go.jp
説明会資料
問い合わせ先
四国経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課