四国経済産業局


事業継続力強化計画

「事業継続力強化計画」インタビュー

四国内の申請者や支援機関にインタビューし、事業継続力強化計画の策定意義や使い方などをお聞きしました。新たに計画を策定しようとされている事業者はもちろん、すでに策定されている事業者にも策定・見直しの参考となる内容です。また、BCP(事業継続計画)を作ろうとされている事業者様も是非ご覧下さい。

「事業継続力強化計画」の認定制度とは

中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制措置や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。

計画に記載する項目の事例は以下の通りです。

事業継続力強化計画の申請方法等について

詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

※不備が無い状態で、認定日までに45日程度要します。不備がある場合は手続きが長期化しますので余裕をもった申請をお願いします。

事業継続力強化計画策定の手引き等

次のリンク先をご覧ください。

中小企業強靱化支援ポータルサイトについて

中小企業基盤整備機構では、シンポジウムや策定事例の公表等による普及啓発や、計画策定のための専門家派遣等、様々な事業を実施します。詳細については以下ポータルサイトをご参照いただき、事業継続力強化計画策定にお役立てください。

詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

「リスクファイナンス判断シート」を使って災害に備えよう

「リスクファイナンス判断シート」は、水災と地震についてハザードマップ等の情報を基に各事業者が休業期間等を設定し、さらに決算関係書類の情報等を入力することで、休業時に必要となる資金や保険などの調達可能な資金を簡易に算定・比較することができます。
また、各情報の入力後に休業期間を変更することで、「資金面から自社がどの程度、休業を継続することが可能か」なども算定することができ、災害のみならず想定外の事案が起こった際などにも活用することができます。

認定事業者について

中小企業庁では、「事業継続力強化計画」または、「連携事業継続力強化計画」の認定を受けた事業者を公表しています。

次のリンク先をご覧ください。

担当課

産業部 産業振興課

最終更新日:令和6年11月25日