第412号(2024年2月27日)
◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会 第412号(2024年2月27日)◆
※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせていただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
1. 目 次
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】特許庁×QuizKnockコラボ!特設サイト「\学校では教えてくれない/特許クイズ」とコラボ動画公開!(特許庁)
【2】「JPOちゅーぶ」動画公開のお知らせ(特許庁)
━━━━━━━━━━━◆◇ イベント情報 ◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】令和5年度 知財金融シンポジウム 知財活用型事業性評価による企業の強みの引き出し方(特許庁)
2. 内 容
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】特許庁×QuizKnockコラボ!特設サイト「\学校では教えてくれない/特許クイズ」とコラボ動画公開!(特許庁)
--------------------------------------------------------------------
産業財産権ってなに?
特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つの権利を総称したものです。
この4つについて、クイズで詳しくなっちゃいましょう!
▼詳細はコチラ
https://www.jpo.go.jp/news/koho/info/tokkyoquiz_quizknock/index.html
〔すごすぎ検証〕東大卒なら特許も取れる説〔目指せ発明家〕
https://www.youtube.com/watch?v=IH-A6Z-JHTE
QuizKnockが挑戦!クイズで産業財産権にふれてみよう
https://www.youtube.com/watch?v=_6w2mEl55nI
【2】「JPOちゅーぶ」動画公開のお知らせ(特許庁)
--------------------------------------------------------------------
「JPOちゅーぶ」は特許庁広報室の公式チャンネルです。
知財についてよく分からない、知らないという方に向けて知財の魅力・重要性
を分かりやすくお伝えしております。
新たに岐阜県大垣市を取り上げたショート動画を公開いたしました。
地域団体商標を活用したシリーズ「地団カードを引いて当たった名物で〇〇やってみた」の
第10弾として「大垣の枡」を紹介しています。
■地団カードを引いて当たった名物で〇〇やってみた
【第10回】大垣の桝の加湿器を作ってみた!
https://www.youtube.com/shorts/O02tutauNO0
是非ともご視聴いただき、よろしければ「いいね」ボタンを押していただいたりコメントいただけますと幸いです!
特許庁公式Xでの周知ポスト
https://twitter.com/jpo_NIPPON/status/1755507602337997308?s=20
━━━━━━━━━━━◆◇ イベント情報 ◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】令和5年度 知財金融シンポジウム 知財活用型事業性評価による企業の強みの引き出し方(特許庁)
--------------------------------------------------------------------
【日時】2月28日(水曜日)10時から12時まで
【開催形式】オンライン(Webex、参加費無料)
【プログラム・参加方法】
プログラム前半では、取引先企業の成長性に焦点を当て、金融機関職員が知財・無形資産とどのように向き合うべきかについて基調講演を行い、
後半では、経営支援の現場で知財金融に取り組む金融機関・専門家による知財活用型事業性評価の実践と課題についてパネルディスカッションを行います。
詳細なプログラム等については、以下の知財金融ポータルサイトからご確認いただけます。
また、本シンポジウムへの参加はポータルサイト内の申し込みフォームよりお申込みをお願いいたします。
▼詳細はコチラ
https://chizai-kinyu.go.jp/events/2352/
━━━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━━━━
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、四国4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしていま
す。来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)
【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】 3月1日(金)、8日(金)、12日(火)、15日(金)、21日(木)、22日(金)、26日(火)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2
3月12日(火)、26日(火)は、徳島市南末広町5番地8-8(徳島県経済産業会館2階)
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/62.html
【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 2月29日(木曜日)、3月7日(木曜日)、14日(木曜日)、21日(木曜日)、
28日(木曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 2階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/
【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 2月28日(水曜日)、3月6日(水曜日)、13日(水曜日)、18日(月曜日)、
22日(金曜日)、27日(水曜日)
【場所】 松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/
3月13日(水曜日)は、松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
四国中央市金生町下分789-1(四国中央商工会議所)
3月18日(月曜日)は、今治市旭町2丁目3-20(今治商工会議所)
3月22日(金曜日)は、大洲市大洲694-1(大洲商工会議所)
【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 3月1日(金曜日)、12日(火曜日)、15日(金曜日)、21日(木曜日)、
22日(金曜日)、26日(火曜日)
【場所】 高知市布師田3992-3 高知県工業技術センター4階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat/63.html
2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行って
おります。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
★相談時間(13時から16時まで)
https://jpaa-shikoku.jp/soudan/
━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会 弁理士 豊栖康司
日本弁理士会四国会副会長の豊栖康司です。今回は、自己紹介と簡単なトピックを紹介させて戴きます。
私は徳島生まれ、徳島育ちで、父親が弁理士をしている関係で、弁理士資格は大学時代に取得し、31年目となります。事務所は吉野川の河口近くにあり、土手を散歩すると気持ちのよい環境で仕事しています。4年近くアメリカのワシントンDCでおり、米特許事務所で勤務もしていました。その関係で、弁理士資格にあたる米パテントエージェント試験も合格しました。専門は電気関係ですが、土地柄、商標から契約書レビュー、ソフトやビジネスモデル等々まで何でもさせて戴いています。学校などで知財のセミナー講師を拝命する機会も増えてきました。ご相談ごと、お困り事にできるだけお答えできるように努めます。なおこのメルマガでも案内されていますが、日本弁理士会では各県で無料相談会をやっていますので、是非、ご利用下さい。
最近の知財の時事ネタは、何と言っても生成AIでしょうか。進歩が日々凄まじく、大概の質問に答えてくれる印象です。猫も杓子もChatGPTですが、個人的にはGoogleのGeminiが無料で高性能なため、活用しています。https://bard.google.com/chat
ただ、(1)仕事に関することまで聞いてしまうと、情報漏洩が心配になるのと、(2)生成AIの結果物、例えば質問の回答や作成された画像を使って著作権は大丈夫か、の2点をよく質問されますので、この点について簡単に説明させて戴きます。
(1)まずセキュリティについては、十分に注意する必要があります。基本的に、生成AIに限らず、ネット上で入力した事項についてはセキュリティを気にする必要があると考えた方がいいでしょう。よって、入力した内容が他社に知られても問題がないような書き方にすべきです。なお有料の生成AIだと、入力した内容を学習に使用しないというオプションが用意されていることが多いです。
(2)次に著作権について、今現在も生成AIの著作権について世界中で議論されており、明確な回答は得られていません。現状、日本では概ね、生成AIであることのみを理由として、その利用を禁止されることはありません。また生成AIの成果物そのものに著作権は認められないという意見が主流です。じゃあ、自由に利用できるかといえば、そうではなく、生成AIであろうがなかろうが、一般的な著作権侵害の問題は適用されます。つまり、生成AIで得られた成果物である文章や画像が、既存の、他の方や会社の著作物に、意図せず似てしまった場合は、著作権侵害の問題が生じます。よって、明らかに既存の著作物に似ていそうなもの、要するに○○に似ているなと感覚的に思えるものは、(生成AIであろうがなかろうが、)商用利用は控えた方が安全でしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
TEL:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-Mail:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールマガジンの配信を希望される方は、四国知的財産活用推進協議会のホーム
ページ(https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/mailmaga.html )より、申し
込み・変更・配信中止が可能です。
また、下記の事項を記載して、電子メール(宛先:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp )
でお申し込み頂くことも可能です。
次号のメールマガジンから配信させていただきます。
◆◇記載事項◇◆
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号