第413号(2024年3月12日)
◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会 第413号(2024年3月12日)◆
※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせていただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
1. 目 次
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】広報誌「とっきょ」60号を掲載しました(特許庁)
【2】特許庁×くら寿司株式会社コラボ動画を公開!(特許庁)
【3】【IP ePlat】2月新規コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
2. 内 容
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 広報誌「とっきょ」60号を掲載しました(特許庁)
特許技術が「スポーツ」の常識を更新
特集1
プレーレベルを上げる映像分析マジック
RUN.EDGE株式会社
特集2
地域活性化にも貢献!
日本中のスポーツ応援ニーズを掘り起こす
株式会社ookami
▼詳細はコチラ
https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/index.html
--------------------------------------------------------------------
【2】特許庁×くら寿司株式会社コラボ動画を公開!(特許庁)
--------------------------------------------------------------------
特許庁は、幅広い層に知的財産を楽しく学んでもらうために、YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」で動画を配信しています。
今年度は、企業とのコラボ動画を作成しました。
第1弾は、回転寿司業界の発明王としても有名な「くら寿司株式会社」とコラボしました。
動画を通し、知財について興味・関心を深めていただければ幸いです。
▼詳細はコチラ
https://www.jpo.go.jp/news/koho/info/collabo-movie_2024.html
【3】【IP ePlat】2月新規コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)より、e-ラーニングサイト「IP ePlat」の2月新規コンテンツリリースのお知らせです。
今月は、特許庁が推進している「デザイン経営」について、基本事項及び事例を解説し、デザイン経営に対する理解の向上、実践、支援のきっかけを図る動画をリリースしております。
デザイン経営の実践支援ツールを使用して実際にワークに取り組んでいただくことで、会社の現状把握と今後の取組が整理できるコンテンツとなります。
ぜひご視聴ください。
▼詳細はコチラ
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20240213.html
この他にもIP ePlatではビジネスに役立つ学習コンテンツを豊富に取り揃えておりますので、併せてご視聴ください。
【IP ePlat】トップページ:https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/
━━━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━━━━
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、四国4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしていま
す。来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)
【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】 3月12日(火曜日)、15日(金曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)、26日(火曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2
3月12日(火曜日)、26日(火曜日)は、徳島市南末広町5番地8-8(徳島県経済産業会館2階)
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/63.html
【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 3月14日(木曜日)、21日(木曜日)、28日(木曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 2階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/
【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 3月13日(水曜日)、18日(月曜日)、22日(金曜日)、27日(水曜日)
【場所】 松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/
3月13日(水曜日)は、松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
四国中央市金生町下分789-1(四国中央商工会議所)
3月18日(月曜日)は、今治市旭町2丁目3-20(今治商工会議所)
3月22日(金曜日)は、大洲市大洲694-1(大洲商工会議所)
【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 3月12日(火曜日)、15日(金曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)、26日(火曜日)
【場所】 高知市布師田3992-3 高知県工業技術センター4階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat/63.html
2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行って
おります。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
★相談時間(13時から16時まで)
https://jpaa-shikoku.jp/soudan/
━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会 弁理士 中井博
日本弁理士会四国会の会務計画委員会の委員をしております中井博です。香川県の高松市で弁理士として活動しております。日本弁理士会四国会は、役員会の下に、総務人事委員会、研修等委員会、会務計画委員会の3つの委員会があり、私の所属する会務計画委員会は、主に、四国会の会務に関する計画と広報活動を担当しています。広報活動の一環として日本弁理士会四国会のホームページ(日本弁理士会四国会 (jpaa-shikoku.jp))の拡充も役割としており、セミナー開催などの有益な情報を提供しておりますので、ぜひ四国会のホームページにも訪問していただければと思います。
さて、最近は地震に限らず日本各地で様々な自然災害が発生しており(能登半島地震で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます)、防災に対する関心が高くなっているのではないかと思います。災害が発生すると家屋などの有体財産に被害が生じることがあるため、様々な防災・減災対策をとられているのではないかと思います。では、災害が発生した場合に無体財産である知的財産権はどうなるのでしょうか。まず、災害が発生しても登録されている権利自体が直接被害を受けることはありません。一方、登録されている権利を維持するためには、所定の納付期限までに年金納付手続きが必要になりますが、突発的な災害が発生した場合、災害対応に意識と時間が割かれて、平時には適切に対応できていた年金納付手続きができない(忘れてしまう)という事態が生じる可能性があります。すると、貴重な知的財産権が消滅してしまいます。災害からの復興には、自社の復興だけでなく地域の復興にも知的財産権が活躍する場面があると考えますので、災害時に知的財産権が消滅することを防ぐ方法について、平時から検討しておいていただければと思います。なお、特許法等では災害時に納付期限等を延長する救済制度が設けられており、納付期限を徒過しても知的財産権の消滅を防ぐことができる可能性がありますので、このような救済制度についても平時に情報を収集しておくこともお勧め致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号