第419号(2024年6月11日)


◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会  第419号(2024年6月11日)◆

※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせていただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
個人向けGmailアドレスをお使いの方へのお願い
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
本メルマガサービスが、Gmailのガイドライン強化により、Gmailアドレス宛にメールが届かない可能性がございます。個人向けGmailアドレスをお使いの方で支障がなければ、Gmail以外のメールアドレスの御登録をお願いします。
▼配信先メールアドレスの変更はこちら(メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会)
https://www.shikoku.meti.go.jp/02_soshikiinfos/03_kouhou/mail_magazine/mail_magazine.html

1. 目 次
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 令和6年度「海外出願支援事業」の募集のお知らせ(特許庁)
【2】 特許庁「知財金融事業」今年度事業の公募を6月3日より開始(特許庁)
【3】 初めて知的財産に関わる皆様へ!初心者向け制度説明会(第2回ウェビナー)(INPIT)
【4】 令和6年度 IPモチベーター育成研修 ~受講者募集!~(INPIT)
【5】 「IPランドスケープ支援事業」第1回の公募を開始!(INPIT)
【6】 令和6年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト(INPIT)
【7】 「IPAS」支援先スタートアップ公募開始のご案内(INPIT)
【8】 海外における営業秘密漏えい対策支援事業(JETRO)

2. 内 容
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 令和6年度「海外出願支援事業」の募集のお知らせ(特許庁)
--------------------------------------------------------------------
特許庁では、中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。各都道府県等中小企業支援センター等が窓口となり、全国の中小企業の皆様が支援を受けることができます。以下、公募情報をお知らせします。
<公募期間>
徳島県:令和6年6月3日(月曜日)から12月20日(金曜日)
香川県:令和6年5月20日(月曜日)から6月21日(金曜日)
愛媛県:令和6年5月16日(木曜日)から6月20日(木曜日)
高知県:令和6年5月20日(月曜日)から6月21日(金曜日)
▼詳細はコチラ
徳島県:https://www.our-think.or.jp/323406/
香川県:https://www.kagawa-isf.jp/support/ip/global/
愛媛県:https://www.ehime-iinet.or.jp/grants-posts/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%96%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%87%ba%e9%a1%98%e6%94%af%e6%8f%b4%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%81%ae%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84
高知県:https://sites.google.com/site/kochijiii/gaikoku

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【2】 特許庁「知財金融事業」今年度事業の公募を6月3日より開始(特許庁)
--------------------------------------------------------------------
特許庁で例年実施しております知財金融事業につきまして、今年度事業の公募を6月3日より開始しました。
知財金融ポータルサイト(公募情報ページ): https://chizai-kinyu.go.jp/offer-3/
本年度事業は、事務局並びに弁理士等の専門家が、中小企業の強み・知財等を分析した現状(「As Is」)、および同社の将来像を見据えた経営戦略(「To Be」)をとりまとめた「知財ビジネス報告書」の作成を支援し、金融機関の皆様に同報告書の内容に基づいた事業性評価を行っていただくものとなっております。
応募に際しては、金融機関からでも中小企業からでも応募は可能ですが、両者の合意がある状態でお申込みいただきますようお願いします。
公募に関する詳細や応募書類は、上記の知財金融ポータルサイト公募ページよりご確認ください。応募〆切りは7月31日(水曜日)12時で、費用は無料です。
また、オンライン公募説明会(6月11日、6月19日、6月27日)も開催いたしますので、ご関心おありの方にはポータルサイトからのお申し込みをご案内ください。

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【3】 初めて知的財産に関わる皆様へ!初心者向け制度説明会(第2回ウェビナー)(INPIT)
-------------------------------------------------------------------- これから知的財産権を学びたい方、新しく知財部門に配属された方などの初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が知的財産権制度の概要及び各種支援策等をわかりやすく説明します。
○知的財産権制度の概要及び各種支援策等の説明(40分程度)
○工業所有権情報・研修館(INPIT)の紹介(5分程度) ※質疑応答(計10分程度)
【イベント概要】
日時:令和6年6月26日(木曜日)15時00分から16時00分
開催方法:オンライン(Teams)
参加費:無料(先着順、最大280名まで)
詳細・お申込みはこちら(申込締切:6月24日(月曜日)18時まで)
https://www.inpit.go.jp/setsumeikai/20240626.html

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【4】 令和6年度 IPモチベーター育成研修 ~受講者募集!~(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
INPIT(インピット)では、支援先のスタートアップにおける知財の機会・リスクに気づき、スタートアップに対しては知財への取り組みの重要性を、専門家に対してはアラートの発出を行える「IPモチベーター」を育成するIPモチベーター育成研修を開催します。
本研修では、2日間の体験型研修を通じ、スタートアップ支援者が知っておくべきエッセンスを、スタートアップ支援と知財の双方に詳しいプロから学べます。
詳細及び受講申し込みはこちら:
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/ipmotiv/index.html

■研修期間:令和6年7月12日(金曜日)から13日(土曜日)(2日間)
■開催形態:研修会場での現地開催
■研修会場:独立行政法人工業所有権情報・研修館 一般研修教室(2階)
      (住所 東京都千代田区霞が関3-8-1 虎ノ門ダイビルイースト 2階)
■受 講 料:21,000円(消費税込)
■募集締切:令和6年6月19日(水曜日)17時まで
■主  催:(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【5】 「IPランドスケープ支援事業」第1回の公募を開始!(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
経営や事業の課題に対する経営者の意思決定に役立てていただくため、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を併せて分析し、解決策を提案する「IPランドスケープ」の支援事業を実施しています。
公募期間:6月28日(金曜日) 17時まで
▼詳細はコチラ
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/mail/u/l?p=9Wqn3Z4tcTgulv6wY

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【6】 令和6年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
生徒、学生等が自ら考え出した発明又はデザイン(意匠)を応募できるコンテストです。
優秀な作品は実際に特許庁への出願を支援することで、特許権又は意匠権の取得までの手続きを実体験していただきます。
応募資格:高校生、高専生、大学生、専修学校生及び大学校生
応募期間:6月24日(月曜日)から9月27日(金曜日)
▼詳細はコチラ
https://www.inpit.go.jp/patecon/index.html
◇応募を無料でサポートする「発明体験ワークショップ」を全国4都市で開催
8月5日(月曜日)広島市、8月9日(金曜日)大分市、8月20日(火曜日)仙台市、8月29日(木曜日)さいたま市。[8月29日のみオンライン参加可]
https://www.inpit.go.jp/patecon/summer2024_01.html

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【7】 「IPAS」支援先スタートアップ公募開始のご案内(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業(通称:IPAS)は、創業期(シード、アーリー)のスタートアップを対象に、知財戦略プロデューサー(ビジネスメンター・知財メンター)のメンタリングチームが、自らのビジネスに対応した適切なビジネスモデルの構築とビジネス戦略に連動した知財戦略の構築を支援します。
この度IPASでの支援を希望するスタートアップの公募を開始いたします。
スタートアップからの応募は常時受付となり、採択タイミングは年2回になりました。これまでよりも利用しやすくなったIPASに是非応募ください!
▼詳細はコチラ
https://ipas-startups.inpit.go.jp/
○応募期間:常時受付
○IPAS 2024第1回支援
 ・支援期間:2024年10月から2025年2月予定
 ・応募締切:2024年7月8日(月曜日)
  ※第2回支援以降の応募は連続して受け付けます
○公募説明会:2024年6月11月(火曜日)15時30分から16時30分(オンライン)
○IPAS2023成果事例集
 IPAS2023の成果事例集も公開されました。IPASではどんな支援が受けられるのか、先輩スタートアップはどんな成果を上げているのかなど、ぜひ参考にしてください。
https://ipbase.go.jp/learn/content/achievement/

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【8】 海外における営業秘密漏えい対策支援事業(JETRO)
--------------------------------------------------------------------
海外ビジネスを展開するにあたり、営業秘密の保護・管理体制の導入を図る企業の中国、タイ、ベトナム、インドネシア、インド、欧州一部の現地法人等を対象に、専門家によるコンサルテーションや社内研修を行う事業を実施します。
▼詳細はコチラ
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/mail/u/l?p=sS7jmdppNXxq0rv0Y

━━━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━━━━
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、四国4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしていま
す。来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)

【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】 6月11日(火曜日)、14日(金曜日)、19日(水曜日)、21日(金曜日)、25日(火曜日)、28日(金曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2 ▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/66.html

【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 6月13日(木曜日)、20日(木曜日)、25日(火曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 2階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/

【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 6月12日(水曜日)、19日(水曜日)、20日(木曜日)、21日(金曜日)、25日(火曜日)、26日(水曜日)、28日(金曜日)
【場所】 松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/
6月21日(金曜日)は、西条市朔日市779-8(西条商工会議所)
6月25日(火曜日)は、八幡浜市北浜一丁目3-25(八幡浜商工会議所)
6月28日(金曜日)は、宇和島市丸之内1丁目3-24(宇和島商工会議所)

【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 6月11日(火曜日)、12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)
【場所】 高知市南はりまや町二丁目14-8 濱田ビル2階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/66.html

2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行って
おります。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
★相談時間(13時から16時まで)
https://jpaa-shikoku.jp/soudan/

━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━ 
日本弁理士会四国会 弁理士 相原正

 日本弁理士会四国会の総務人事委員会・委員長の相原正です。愛媛県松山市にて特許事務所を開業して20年近くになります。今回は、産業財産権(特許、実用新案、意匠、商標)の統計データをほんの一部ですが紹介させて頂きます。

 特許庁では、毎年、特許行政年次報告書というものを発行しており、知的財産をめぐる国内外の動向と特許庁の取組について紹介しております。少し古いのですが、2023年7月に2023年版が発行されております。

 まず、2022年の日本国特許庁への出願件数(概算)は、下記の通りです。
・特許出願 29万件弱
・実用新案出願 4,500件
・意匠出願 3万件強
・商標出願 17万件強
 特許出願はここ10年で1割以上、4万件近く減少し、実用新案出願はここ10年で3千件程度減少しております。一方、意匠出願は、ここ10年は横ばいで推移し、商標出願は、10年前の12万件から2017年に19万件まで増加し、その後は横ばいか微減傾向にあります。これらの数字には、日本企業による出願と海外企業による出願の双方が含まれます。
 一方、日本企業による海外への出願件数の指標となる国際出願の件数についてみると、下記の通りです。
・国際特許出願(PCT) ここ10年で4万件強から5万件程度に増加
・国際意匠出願(ハーグ) 2022年に1千件弱でここ5年は微減傾向
・国際商標出願(マドプロ) ここ5年、3千件強で横ばい
 これらのことより、日本企業は、国内の特許・実用新案・意匠の出願を減らしつつ、商標出願については、少し増やし、海外出願については、横ばいの状況にあると言えます。
 これに対して、データの紹介は割愛しますが、海外の企業による日本国特許庁への出願は、ここ5年、総じて増加傾向にあるようです。このことは、日本企業の国際競争力が年々低下していることの表れかもしれません。

 また、海外の特許庁における特許及び商標の出願件数は、2021年のデータとなりますが、下記の通りです。
・米国 特許60万弱、商標67万件弱
・中国 特許160万件弱、商標945万件
・欧州 特許19万件弱、商標20万件弱
・韓国 特許24万件弱、商標28万件強
 中国は桁違いに多いですが、急増したのは2010年以降であり、2001年に40万件のピークを迎えてから長期的に減少を続けている日本とは正反対の動きとなっています。ただ、経済規模で考えてみても、日本の出願は相対的に少ないのではないかと思われます。

 次に四国の県別の出願状況について紹介します。2022年のデータですが、特許及び商標に関して、下記の通りです。
・徳島県 特許627件、商標319件
・香川県 特許297件、商標501件
・愛媛県 特許1,602件、商標690件
・高知県 特許119件、商標260件
 特許に関して、徳島県及び愛媛県の件数が相対的に多いのは、特許出願件数の多い大手上場メーカーの本社があるからと考えられます。
 四国の知財状況については、四国経済産業局のホームページ「データで見る四国の知財状況」にもグラフ付きで分かり易く詳細に紹介されております。
https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/tamatebako_1.html#002

 以上、統計データのほんの一部を紹介させて頂きましたが、公開情報である知的財産情報を分析して、その結果を経営戦略の策定や企業の意思決定に活用するIPランドスケープが近年注目されてきております。
 弁理士会四国会が無料で提供する弁理士知財キャラバン四国では、知財を活用した知財戦略の提案を行っておりますので、ご興味のある方はぜひご活用ください。
詳しくはこちら↓
https://jpaa-shikoku.jp/caravan/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号

TOP