第433号(2025年1月10日)


◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会  第433号(2025年1月10日)◆

※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせてい
ただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、
お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局
知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
個人向けGmailアドレスをお使いの方へのお願い
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
本メルマガサービスが、Gmailのガイドライン強化により、Gmailアドレス宛にメ
ールが届かない可能性がございます。個人向けGmailアドレスをお使いの方で支障
がなければ、Gmail以外のメールアドレスの御登録をお願いします。
▼配信先メールアドレスの変更はこちら(メールマガジンin四国知的財産活用推
進協議会)
https://www.shikoku.meti.go.jp/02_soshikiinfos/03_kouhou/mail_magazine/mail_magazine.html

1. 目 次
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 「つながる特許庁in KANSAI」(1月22日 無料ハイブリッド開催)申込受付中!
   (特許庁、中小企業庁、近畿経済産業局)
【2】 「つながる特許庁in 大垣」(2月13日 無料ハイブリッド開催)申込受付中!
   (特許庁、中小企業庁、中部経済産業局)
【3】 グローバル知財戦略フォーラム2025を開催します!(2月21日)
   (特許庁、INPIT)
【4】 (初級)特許情報活用研修(先行調査を覗いてみよう!)(INPIT)
【5】 令和6、7年度「IPランドスケープ支援事業」第6回公募を開始しました!
   (INPIT)
【6】 「~ビジネスで明日から活かせる~JPAA知財活用講座(第2クール)」
   (オンライン開催)のご案内(日本弁理士会)
【7】 スタートアップ知財セミナー「起業者・支援者必見!知財戦略で企業の成
   長は加速する!」(2月3日)(日本弁理士会)
【8】 自社の業績をもっと上げるには?ビジネスの超基本!知財活用セミナー
   (2月5日)(とくしま産業振興機構)
【9】 令和6年度知的財産セミナー「ビジネスに役立つ知財塾」開催!(全3回)
   (INPIT香川県知財総合支援窓口)
【10】 知的財産セミナー『基本から学ぶ知的財産の活用とリスク~海外展開で
   困らないための知的財産の知識~』(高知県)

2. 内 容
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 「つながる特許庁in KANSAI」(1月22日 無料ハイブリッド開催)申込受付中!
   (特許庁、中小企業庁、近畿経済産業局)
--------------------------------------------------------------------
「つながる特許庁」の次の開催地は大阪府大阪市です!知財などの無形資産の活
用戦略と資金調達をテーマにスタートアップの成長戦略について解説します。
オンライン配信もあり参加費は無料ですので、是非ご参加ください! (会場、オ
ンライン、ともに事前申込が必要です)
<つながる特許庁in KANSAI>
■日時:1月22日(水曜日) 13時から18時まで
■申込締切:1月20日(月曜日) 17時まで
■会場:オービックホール
    (大阪府大阪市中央区 平野町4丁目2-3オービック御堂筋ビル2F)
■定員:120名 (※参加無料、オンライン配信も実施)
▼お申込・詳細についてはコチラから
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/kansai.html

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【2】 「つながる特許庁in 大垣」(2月13日 無料ハイブリッド開催)申込受付中!
   (特許庁、中小企業庁、中部経済産業局)
--------------------------------------------------------------------
「つながる特許庁」の次の開催地は岐阜県大垣市です!中小企業の新事業への挑
戦をテーマに、新事業創出のポイントや知財を活用した新事業への取り組みにつ
いて解説します。
オンライン配信もあり参加費は無料ですので、是非ご参加ください! (会場、オ
ンライン、ともに事前申込が必要です)
<つながる特許庁in 大垣>
■日時:2月13日(木曜日) 13時から18時まで
■申込締切:2月11日(火曜日) 17時まで
■会場:ソフトピアジャパンセンター (岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)
■定員:70名 (※参加無料、オンライン配信も実施)
▼お申込・詳細についてはコチラから
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/ogaki.html

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【3】 グローバル知財戦略フォーラム2025を開催します!(2月21日)
   (特許庁、INPIT)
--------------------------------------------------------------------
特許庁は、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)との共催により、グロ
ーバル知財戦略フォーラム2025を開催します。
本フォーラムは、知財関係者のみならず企業経営層にとっても、有益な情報を得
る機会です。
幅広い方々にご参加いただけるよう現地開催に加え、ライブ配信も行い、期間限
定のアーカイブ配信も行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■日時:2月21日(金曜日) 10時から17時15分まで
■特設ホームページ:プログラム詳細、参加申込みはこちらから
https://www.ip-forum2025.inpit.go.jp/
■開催形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン) ※視聴申込制
■申込方法:上記特設ホームページにて、視聴申込が必要です。
      参加をご希望の方は、上記特設ホームページよりお申込みください。
      ※アーカイブ配信を視聴する場合も、申込が必要になります。
■定員
  会場:400名程度、オンライン(ライブ配信):2,000名程度
■参加費:無料 (視聴申込制)
■主催:特許庁、INPIT

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【4】 (初級)特許情報活用研修(先行調査を覗いてみよう!)(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
特許調査を行うことは、特許権の取得、自社製品等が他社の特許権を侵害してい
ないか、また他社が自社の特許権を侵害していないかの検討、研究開発方針の策
定のために必要です。
本研修では、これから特許調査を行う方、特許調査経験の浅い方を対象に、特許
審査基準、特許文献の分類体系、先行技術調査の理論等について、J-PlatPatを利
用した特許調査演習も交えた講義を提供することにより、研修受講者の特許調査
の技術の向上を目指します。

■研修期間:2月12日(水曜日)から2月14日(金曜日)までの3日間
■研修方法:オンラインリアルタイム(配信環境:Zoom)
■募集定員:20名(先着順)
■受講料:32,300円(消費税込み)
     (中小企業及び学校関係者の方は免除あり)
■申込締切:1月22日(水曜日)17時まで
▼詳細はコチラ
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/venture/kensaku/index.html

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【5】 令和6、7年度「IPランドスケープ支援事業」第6回公募を開始しました!
   (INPIT)
--------------------------------------------------------------------
いま、企業の強みは「見える強み」から「見えない強み(知財等)」へ変化してい
ます。そのため、企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」や
ライバル企業の状況、市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するため
には、知的財産の情報も加味することが欠かせません。
本事業では、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、
企業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした意思決定やアクション
をご支援いたします。こちらは公募制の事業になります。利用者の費用負担はあ
りません。

令和6年10月に実施しましたIPランドスケープの紹介セミナー動画も是非ご覧くだ
さい!
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/seminar/20241021.html

■公募スケジュール
 第 6回 令和7年1月 8日(水曜日)から 2月 7日(金曜日) 17時まで
 第 7回 令和7年3月24日(月曜日)から 4月25日(金曜日) 17時まで
 第 8回 令和7年5月19日(月曜日)から 6月20日(金曜日) 17時まで
 第 9回 令和7年7月14日(月曜日)から 8月15日(金曜日) 17時まで
 第10回 令和7年9月 1日(月曜日)から10月 3日(金曜日) 17時まで

■本事業への応募方法等
事業HP:https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html
*上記HPにて、「市場・戦い方・連携相手を見極めるIPランドスケープマニュア
 ル」も公開中!

■事務局(申込手続等に関するお問合せはこちら)
「IPランドスケープ支援事業」事務局
PwCコンサルティング合同会社
電話:050-3154-0381
E-mail: jp_ipl_promotion@pwc.com
■担当部署(事業内容に関するお問合せはこちら)
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
知財戦略部 スタートアップ支援担当
電話:(代表)03-3581-1101 内線3841
E-MAIL:ip-sr06@inpit.go.jp

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【6】 「~ビジネスで明日から活かせる~JPAA知財活用講座(第2クール)」
   (オンライン開催)のご案内(日本弁理士会)
--------------------------------------------------------------------
 日本弁理士会では、ビジネスの中で知財の活用を意識され、特許、商標などの
制度が概ねどのようなものかをご存知の方を対象に、日々の業務の中で何に注目
して何を考えて仕事をすれば事業に知財を活かして収益に貢献できるのかをお伝
えする、3日間のオンラインセミナーを開催いたします。
 また、3日のオンラインセミナーに先立って、株式会社ユーグレナで研究開発
および知財管理を担当し、内部から同社の急成長を支えてこられ、現在はその経
験を活かしてスタートアップ企業を中心に知財支援されている弁理士が、中小企
業やスタートアップ企業の各成長フェーズに必要な知財活動について、具体例を
交えながら分かりやすく説明するセミナーも開催いたします。
 以下のイベントページ(Peatix)にて詳細をご覧のうえ、ぜひお申し込みくだ
さい。

<開催スケジュール> ■ 特別講  1月21日 (火曜日) 13時30分から15時00分まで
■ 第1講  2月 5日 (水曜日) 13時30分から17時30分まで
■ 第2講  2月12日 (水曜日) 13時30分から17時30分まで
■ 第3講  2月26日 (水曜日) 13時30分から17時30分まで
 ※第1講及び第2講の講義終了後、質疑応答や意見交換のためのフリートーク
  タイムを設けています。

<受講料(税込み)>
■ 特別講:無料
■ 第1講から第3講:各10,000円 (まとめて申し込みの場合は、3回で21,000円)
 ※第3講終了後にJPAA知財活用講座及び日本弁理士会の支援事業について30
  分程度のグル-プインタビューに応じて頂ける方は第1講から第3講も無料です。

 申込ページで以下の割引クーポンコードを入力ください。
   ●割引クーポンコード:free

<Peatixのイベント案内及び申込受付ページ>
https://peatix.com/event/4233537/

<お問い合わせ先>
日本弁理士会 経営・支援室 TEL:03-3519-2709、E-mail: keiei@jpaa.or.jp

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【7】 スタートアップ知財セミナー「起業者・支援者必見!知財戦略で企業の成
   長は加速する!」(2月3日)(日本弁理士会)
--------------------------------------------------------------------
 本セミナーは、起業者およびその支援者に対して、知的財産戦略の重要性とそ
の実践的な活用方法を理解していただくことを目的としています。具体的には、
知財戦略が企業の成功と成長にどのように寄与するかを示し、特許や知財の管理
を通じて企業発展を支援する方法を共有します。また、起業初期から弁理士と関
わることで得られるメリットを紹介します。
 被支援者と支援者の両方の立場から、企業成長に関わる知財戦略について、相
互インタビュー形式で進行します。
■日時:2月3日(月曜日) 18時から19時30分まで
■開催形式:オンライン (Zoomウエビナー)
■登壇者:出口 祥啓 氏 (株式会社Smart Laser & Plasma Systems 代表取締役社長
            徳島大学教授、弁理士)
     田村 善光 氏 (日本弁理士会 弁理士知財キャラバン 支援弁理士)
     豊栖 康司 氏 (日本弁理士会 弁理士知財キャラバン 支援弁理士)
■対象者:知財戦略を学びたい起業者・起業予定者、及び知財支援を行いたい支援者等
   ※学生や教職員などのスタートアップを想定した内容を予定しております。
■参加方法:2月3日までに本サイトで「参加チケット」をお申し込みください。
■参加費:無料
■主催:日本弁理士会
▼詳細はコチラ
https://peatix.com/event/4235985?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%3A34.9687%2C137.0146%3A%3A%3A4235985&utm_campaign=search

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【8】 自社の業績をもっと上げるには?ビジネスの超基本!知財活用セミナー
   (2月5日)(とくしま産業振興機構)
--------------------------------------------------------------------
このセミナーは、ビジネスに関わる全ての方に向けた超入門・知財セミナーです。
県内中小企業の知財取得からその後の事業展開まで数多く支援してきた専門家が、
一から分かりやすく、いろんな商品事例を交えて解説します。

■開催日時:2月5日(水曜日) 14時から15時まで
■会場:とくしま産業振興機構 研修室
    (徳島市南末広町5番8-8号 徳島経済産業会館2階)
    本講座はウェブ会議システム(Zoom)を利用したオンラインと会場での
    受講のハイブリッド開催です。
■主催:(公財)とくしま産業振興機構
■共催:INPIT徳島県知財総合支援窓口、(公財)全国中小企業振興機関協会
■講師:INPIT徳島県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 青木 幸司 氏
■定員:20名程度 (web受講の場合は、定員はありません)
■受講料:無料
■申込期限:2月3日(月曜日)
▼申込、詳細はコチラ
https://www.our-think.or.jp/325326/

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【9】 令和6年度知的財産セミナー「ビジネスに役立つ知財塾」開催!(全3回)
   (INPIT香川県知財総合支援窓口)
--------------------------------------------------------------------
 ビジネスにおいて、商品名・ロゴマークやホームページ、パンフレットなどの
広告物のほか、パッケージや商品のデザインも知的財産が関係します。そこで知
的財産の専門家である弁理士等から、ビジネスと知的財産の関係、ビジネスにお
ける知的財産の活用について事例紹介を交えながら、分かりやすく説明する知財
塾を開催します。
 知財塾の第1回目は事業と知的財産の関係、知的財産の種類(保護対象)等につ
いて、広く知っていただく内容で、創業予定者、創業間もない方、スタートアッ
プの方に特にお薦めです。
 また、ご自身の事業に応じてご参加いただけるよう、第2回目は特許についても
説明する内容で製造業の方向けに、第3回目はサービス業の方(インターネットシ
ョップを含めた小売店、飲食店、その他)向けに開催します。
 各回終了後、ご希望に応じて、INPIT香川県知財総合支援窓口の支援担当者が個
別の質問や相談に対応する個別無料相談会も実施します。ぜひご参加ください!

■会場:香川産業頭脳化センタービル2階 一般研修室
■定員:各50名程度
■日時および内容
 第1回 日時:2月4日(火曜日) 14時から15時30分まで
     テーマ:こしの強い知財で差をつけよう!
           ~スタートアップの知財入門~
     講師:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)
          知財戦略エキスパート 安藤治孝
 第2回 日時:2月17日(月曜日) 14時から16時まで
     テーマ:知っておこう!
         事業を守り、成長を支える知的財産権の概要
     講師:洲崎国際特許事務所 弁理士 洲崎竜弥
 第3回 日時:2月25日(火曜日) 14時から16時まで
     テーマ:これだけは押さえておきたい!
         サービス業と知的財産権のかかわり
     講師:弁理士法人エルア商標意匠事務所 代表社員弁理士 松本尚子
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/news/post_126.html
▼ちらし(申込用紙)はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/files/docs/9fe096ab1505bb9217a9158efb001d23.pdf

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【10】 知的財産セミナー『基本から学ぶ知的財産の活用とリスク~海外展開で
   困らないための知的財産の知識~』(高知県)
--------------------------------------------------------------------
 本セミナーでは、主に米国等への輸出を考えている事業者や支援機関の皆様等
を対象に、知的財産の活用とリスクについて理解を深めるとともに、海外の知的
財産事情や模倣品等の実態、契約に潜むリスク等について、事例を交えて分かり
やすく解説します。
■日時:1月30日(木曜日) 14時から16時15分まで
■開催方法:会場(高知県工業技術センター5F研修室) & ZOOMオンライン
■参加費:無料
■定員:会場 30名
■申込期限:1月28日(火曜日)
■主催:高知県
 ※高知県在住又は高知県内に勤務されている方に限ります。
 ※お申し込みは ⇒ https://forms.gle/CEC3nhhzA7CcyMC78
▼詳細はコチラ
https://sites.google.com/site/kochijiii/event-seminar

━━━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、四国4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしていま
す。来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)

【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】 1月10日(金曜日)、14日(火曜日)、15日(水曜日)、17日(金曜日)、
24日(金曜日)、28日(火曜日)、31日(金曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/701.html
 1月14日(火曜日)、1月28日(火曜日)は、徳島市南末広町5番8-8号(徳島県よろず支援拠点)

【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 1月16日(木曜日)、23日(木曜日)、30日(木曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 1階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/

【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 1月15日(水曜日)、16日(木曜日)、17日(金曜日)、20日(月曜日)、
22日(水曜日)、24日(金曜日)、29日(水曜日)
【場所】 松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/
 1月17日(金曜日)は、四国中央市金生町下分789-1(四国中央商工会議所)
 1月20日(月曜日)は、今治市旭町2丁目3-20(今治商工会議所)
 1月24日(金曜日)は、大洲市大洲694-1(大洲商工会議所)

【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 1月14日(火曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)、24日(金曜日)
【場所】 高知市南はりまや町二丁目14-8 濱田ビル2階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/71.html

2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
 日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行っ
ております。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
【開催日・場所】
 1月10日(金曜日) 愛媛県宇和島市丸之内1丁目3-24 (宇和島商工会議所)
 1月16日(木曜日) 高知県高知市布師田3992-3 (高知県発明協会)
 1月22日(水曜日) 香川県高松市サンポート2-1 (四国会事務所)

★相談時間(13時から16時まで)
https://jpaa-shikoku.jp/soudan/

━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━ 
日本弁理士会四国会 弁理士 西内 盛二

「特許と囲碁」

 日本弁理士会四国会の会員、西内盛二です。私は高知生まれの高知育ちで、高
知大学の修士課程を修了後、香川の化学メーカーで研究開発に従事していました。
その際に学んだのが、「特許」と「囲碁」でした。特許については、開発してい
た材料について、上司からの指示でパテントマップを作成することになり勉強を
始めました。囲碁については、夜間の実験の空き時間に上司に教えてもらったの
がきっかけです。
 皆さんは、「特許」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?私は、
「特許」は「囲碁」と同じように「陣取りゲーム」だと考えています。つまり、
特許権(石)で参入障壁を作り、競合他社の自由な事業活動や研究開発をいかに
効果的に妨害し、牽制するかというゲームだと考えています。特許が難しそうだ
と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、陣取りゲームだと考えると、面白
いと感じる方も多いのではないでしょうか?確かに、出願手続きや特許権侵害の
判断には専門的な知識が必要ですが、これらについては私たち弁理士がサポート
できます。しかし、特許のゲームに勝つためには、専門知識だけでは不十分で、
心理的な要素が非常に重要です。囲碁では、対戦相手が打ってきた無理筋(理屈
に合わない無理な手順や指し手)を厳しく咎めることが求められます。特許でも
同様に、競合相手が自社の特許権を侵害した場合、厳しくその行為を咎めなけれ
ばなりません。しかし、特許権の侵害行為は判断が難しく、多額の費用がかかる
ため、企業の経営者や知財担当者には大きな心理的負担がかかります。その際、
心理的負担に負けずに特許権侵害行為を厳しく咎められなければ、防衛線を突破
され、企業の事業活動に不利を生じさせる可能性があります。
 また、囲碁は「戦争ゲーム」に例えられることがありますが、実際の戦争では、
「諜報活動」や「兵站」が非常に重要です。特許分野においても、諜報活動に相
当するものとして、近年「IPランドスケープ」という取り組みが広がりを見せて
います。IPランドスケープは、特許などの知的財産情報を経営・事業情報と組み
合わせて分析し、経営者や事業責任者と共有し、活用する取り組みです。一方、
特許分野における兵站活動は、取り立てて話題にされることは少なく目立たない
活動ですが、特許のゲームにおいても非常に重要です。兵站の要諦は、「必要な
ものを」「必要な時に」「必要な量を」「必要な場所に」供給することです。ク
ライアントが競合他社との競争に勝つためには、「必要な知財を」「必要な時に」
「必要な量を」「必要な事業分野に」供給することが、私たち弁理士にとっても
非常に重要だと考えています。
 本稿を通じて特許や知財に興味を持たれた方は、ぜひ日本弁理士会四国会が主
催するセミナーや関連する活動にご参加ください。知財を活用することで、地域
経済の発展や企業の競争力向上に貢献できることを心より願っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号

TOP