第435号(2025年2月12日)


◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会  第435号(2025年2月12日)◆

※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせてい
ただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、
お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
個人向けGmailアドレスをお使いの方へのお願い
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
本メルマガサービスが、Gmailのガイドライン強化により、Gmailアドレス宛にメ
ールが届かない可能性がございます。個人向けGmailアドレスをお使いの方で支障
がなければ、Gmail以外のメールアドレスの御登録をお願いします。
▼配信先メールアドレスの変更はこちら(メールマガジンin四国知的財産活用推
進協議会)
https://www.shikoku.meti.go.jp/02_soshikiinfos/03_kouhou/mail_magazine/mail_magazine.html

1. 目 次
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 「つながる特許庁in 宮古島」(2月26日 無料ハイブリッド開催)申込受付中!
   (特許庁、沖縄総合事務局)
【2】 グローバル知財戦略フォーラム2025を開催します!(2月21日 無料ハイブ
   リッド開催) (特許庁、INPIT)
【3】 「いんぴっとONE」第3回セミナー・交流会(2月27日)(INPIT)
【4】 「令和7年度 地方発明表彰」の募集 (公益社団法人発明協会)

2. 内 容
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 「つながる特許庁in 宮古島」(2月26日 無料ハイブリッド開催)申込受付中!
   (特許庁、沖縄総合事務局)
--------------------------------------------------------------------
「つながる特許庁」の今年度最後の開催地は沖縄県宮古島市です!地域資源×ブ
ランディングをテーマに、宮古島及び伊良部島の活性化に向けた取り組みについ
て解説します。
オンライン配信もあり参加費は無料ですので、是非ご参加ください! (会場、オ
ンライン、ともに事前申込が必要です)
<つながる特許庁in 宮古島>
■日時:2月26日(水曜日) 13時から18時まで
■申込締切:2月24日(月曜日) 17時まで
■会場:宮古島市役所 2階大ホール (沖縄県宮古島市平良字西里1140番地)
■定員:70名 (※参加無料、オンライン配信も実施)
▼お申込・詳細についてはコチラから
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/miyakojima.html

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【2】 グローバル知財戦略フォーラム2025を開催します!(2月21日 無料ハイブ
   リッド開催) (特許庁、INPIT)
--------------------------------------------------------------------
特許庁は、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)との共催により、グロ
ーバル知財戦略フォーラム2025を開催します。
本フォーラムは、知財関係者のみならず企業経営層にとっても、有益な情報を得
る機会です。
幅広い方々にご参加いただけるよう現地開催に加え、ライブ配信も行い、期間限
定のアーカイブ配信も行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■日時:2月21日(金曜日) 10時から17時15分まで
■特設ホームページ:プログラム詳細、参加申込みはこちらから
https://www.ip-forum2025.inpit.go.jp/
■開催形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン) ※視聴申込制
■申込方法:上記特設ホームページにて、視聴申込が必要です。
      参加をご希望の方は、上記特設ホームページよりお申込みください。
      ※アーカイブ配信を視聴する場合も、申込が必要になります。
■定員
  会場:400名程度、オンライン(ライブ配信):2,000名程度
■参加費:無料 (視聴申込制)
■主催:特許庁、INPIT

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【3】 「いんぴっとONE」第3回セミナー・交流会(2月27日)(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
高周波焼入のリーディングカンパニーである富士電子工業株式会社の代表取締役
社長 渡邊弘子氏をお迎えし、知財で「勝つ」ための経営戦略や取組についてご講
演いただきます。
また、現地参加者のみを対象とした交流会では、引き続き渡邊社長にご登壇いた
だき、講演ではお伺いできないような裏話も引き出していく予定です!
さらに、現地参加者のみなさま同士で交流いただけるネットワーキングの時間も
ございます!

<いんぴっとONE 第3回セミナー・交流会>
■開催日時:2月27日(木曜日) 16時から18時30分まで
■開催方法:ハイブリッド (会場+オンライン)
  ※交流会は現地開催のみです。
■会場:INPIT研修教室 (虎ノ門ダイビルイースト2階)
    (東京都千代田区霞が関3-8-1)
■参加費:無料 (要事前申込)
■申込締切:2月26日(水曜日) 17時
▼詳細についてはコチラから
https://inpitone.inpit.go.jp/seminar/180/

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【4】 「令和7年度 地方発明表彰」の募集 (公益社団法人発明協会)
--------------------------------------------------------------------
(公社)発明協会は、地方における発明の奨励と育成を図り、科学技術の向上と地
域産業の振興に寄与することを目的に、全国を8地方に分けて開催する「地方発
明表彰」において優秀な発明等を募集します。
■募集期間: 2月3日(月曜日)から3月31日(月曜日)まで
■応募対象: 進歩性に優れ、かつ実施効果が顕著な発明、考案、意匠
       (特許、実用新案登録又は意匠登録され、実施されていること)
▼詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R7/chihatsu_boshuyoko.html

━━━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、四国4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしています。
来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)

【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】 2月12日(水曜日)、14日(金曜日)、18日(火曜日)、21日(金曜日)、
25日(火曜日)、28日(金曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/702.html
 2月12日(水曜日)、2月25日(火曜日)は、
  徳島市南末広町5番8-8号(徳島県よろず支援拠点)

【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 2月13日(木曜日)、20日(木曜日)、26日(水曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 1階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/

【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 2月12日(水曜日)、19日(水曜日)、20日(木曜日)、21日(金曜日)、
25日(火曜日)、26日(水曜日)、28日(金曜日)
【場所】 松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/
 2月21日(金曜日)は、西条市朔日市779-8 (西条商工会議所)
 2月25日(火曜日)は、八幡浜市北浜一丁目3-25 (八幡浜商工会議所)
 2月28日(金曜日)は、宇和島市丸之内1丁目3-24 (宇和島商工会議所)

【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 2月12日(水曜日)、14日(金曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)
【場所】 高知市南はりまや町二丁目14-8 濱田ビル2階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/72_1.html

2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
 日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行っ
ております。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
【開催日・場所】
 2月12日(水曜日) 香川県高松市サンポート2-1 (四国会事務所)
 2月20日(木曜日) 高知県高知市布師田3992-3 (高知県発明協会)
 2月26日(水曜日) 香川県高松市サンポート2-1 (四国会事務所)
★相談時間(13時から16時まで)
https://jpaa-shikoku.jp/soudan/

━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━ 
日本弁理士会四国会 弁理士 城田 晴栄

「歌手っていくらもらえるの??」

1.はじめに
 「テレビで一回歌ったら、歌手(注1)はいくらもらえるの?」
 弁理士で音楽業界人でもある私は、こうした質問をよく受けます。最近では質
問のベクトルが少し変わり、「YouTubeで一回再生されたらいくらもらえるの?」
と聞かれることも増えましたが、このように、歌手の収入の仕組みは多くの人に
とって興味あるテーマのようです。
 そこで今回は、歌手が歌から得られる収入のうち、テレビ、インターネット、
音源の3つについて簡単にご紹介しようと思います。

2.歌手がテレビで歌って得られる収入は?
 「歌手」はその名の通り、歌を歌うことを生業とする人々のことです。
 四国からも、香川出身ブギの女王「笠置シヅ子」、愛媛のパワフルな歌姫
「Superfly」、もはや歌よりけん玉で有名な高知の「三山ひろし」と、日本を代
表する歌手が輩出されており、同郷の誼で思い入れ強く応援されている方はたく
さんいると思います。
 そんな彼ら「歌手」がテレビで歌って得られる収入ですが、皆さんのご想像に
反し、テレビ出演はあまり高額なギャラにはなりません。例えば、民放の音楽番
組の場合、そのギャラは数万円から10万円程度が一般的です。よく「ハリウッド
スターのギャラは○億円」といった話を聞くので、日本の歌手も相当もらってい
ると思われているようですが、実はそうでもないのです。
 例えば、大晦日の国民的音楽番組に出演して「〇○出場歌手」という肩書が付
くと、地方イベントでの出演ギャラが通常よりも高くなる傾向にあります。この
ように、多くの歌手(とその事務所)にとって、テレビ出演は、歌唱パフォーマ
ンスに対する高額な収入を求めるものというより、テレビを通して歌を聴いても
らうことで、音源が売れたり、イベント出演などのプロモーション活動の意味合
いが強いものなのです。

3.歌手がインターネットで得られる収入は?
 インターネットは、歌手にとって、今や収入面でもプロモーション面でも不可
欠なツールです。
 特に、動画投稿サイト「YouTube」は、登録者数や再生回数に応じて多額の収入
を得ることが可能なメディアで、音楽業界でも最も重要視されている収入源の一
つです。一方で、同じ動画投稿サイトでも「TikTok」は膨大な再生回数を分母と
するため、1再生あたりの収入は低くなります。しかし、TikTokの場合、バズるこ
とでYouTubeなど他のプラットフォームの再生回数が増えたり、ライブやグッズ販
売の集客効果に繋がるケースが多く、それ自体が重要なプロモーションツールと
して機能しています。
 ちなみに、近年は、「歌い手」と呼ばれる新たなジャンルの歌手や、中の人が
アバターで歌唱活動をする「バーチャルシンガー(Vsinger)」など、10代~20代
の若年層に支持され、インターネットを活動の場とする歌手の台頭が目立ちます。
彼らは、テレビに出演しCDを売ってきたこれまでの歌手とは異なり、その収入の
ほとんどがインターネットを通じて得られるものです。「投げ銭」や「スパチャ」
といった、ファンがインターネットを介して金銭的応援をする方法も確立され、
歌手の収入の仕組みは激変しています。

4.歌手がリリースした音源で得られる収入は?
 皆さんは、好きな歌手の歌を、CDで買ったり、配信をダウンロードしたり、
サブスクで聴いたりして楽しんでいると思います。このようにして皆さんが聴い
ている音楽は、歌手がレコード会社と契約して製作した音源が世の中に頒布され
たものですが、歌手は自分の歌を録音して音源を製作する際、レコード会社から
歌唱印税をもらう契約をします。
 例えば、CD1枚が3000円で売れた場合、歌手が得られるのは、一般的な契約で、
1枚当たり約30円から90円程度です。一方、サブスクでは、1再生あたりの収入
は約0.03円~0.2円(プラットフォームや契約内容により差があります)と非常に
低い金額ですが、再生回数が多いほど安定した収入を得られる仕組みです。例え
ば、1再生あたり0.1円のプラットフォームで100万再生された場合、歌手は10万円
の収入を得ることができます(あくまで一例であり、レコード会社等との契約内
容によって都度異なります。)。
 他にも、CMや映画、結婚式のプロフィールムービーなど、音源が多種多様に使
用される度にレコード会社に使用料が入り、歌手はそこから契約に応じた印税を
受け取っています。そのため、楽曲がヒットすると、音源がたくさん使われ、歌
手には多額の歌唱印税が入ることになります。この辺りの収入は皆さんのご想像
と近いかもしれません。

5.まとめ
 以上、歌手が歌から得られる収入のうち3つのケースについてごく簡単に紹介
しました。
 もちろん、歌手が歌って収入を得るシーンはこれだけではありませんので、ご
興味のある方は、一社)レコード協会(注2)や公社)日本芸能実演家団体協議会
(注3)のHPなどを参考になさってみてください。皆さんが応援している歌手の収
入について、少し知ることができるかもしれません。

6.おわりに
 ところで、皆さんは2024年大晦日の国民的音楽番組で、徳島出身の異才「米
津玄師」の素晴らしいパフォーマンスをご覧になりましたか?きっと多くの視聴
者が彼の歌に心動かされたことと思います。その出演の際の米津さんの収入がい
くらだったのかはわかりませんが、このコラムを読まれた皆さんは、出演がもた
らした収入についてちょっとご想像頂いても面白いかもしれません。心動かされ
たあとに収入のことを想像するのも少し現実的すぎるかもしれませんが(笑)。

 ということで、また機会があれば音楽のお話をしますね。
 それまで『さよーならまたいつか!』(注4)

(注1) 著作権法では「実演家」といい、著作隣接権を持っています。これに対し、
   音楽著作物である楽曲を創作する作詞家・作曲家は著作権法では「著作者」
   といい、著作権を持っています。
(注2) https://www.riaj.or.jp/ (2025年1月27日確認)
(注3) https://geidankyo.or.jp/ (2025年1月27日確認)
(注4) 作詞・作曲:米津玄師(2024年度上半期NHK連続テレビ小説「虎に翼」主題歌)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号

TOP