第436号(2025年2月25日)
◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会 第436号(2025年2月25日)◆
※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせてい
ただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、
お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局
知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
個人向けGmailアドレスをお使いの方へのお願い
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
本メルマガサービスが、Gmailのガイドライン強化により、Gmailアドレス宛にメ
ールが届かない可能性がございます。個人向けGmailアドレスをお使いの方で支障
がなければ、Gmail以外のメールアドレスの御登録をお願いします。
▼配信先メールアドレスの変更はこちら(メールマガジンin四国知的財産活用推
進協議会)
https://www.shikoku.meti.go.jp/02_soshikiinfos/03_kouhou/mail_magazine/mail_magazine.html
1. 目 次
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 J-Startup WEST選定企業(四国地域)追加選定として、新たに14社を選定!
かがわ国際会議場にて、お披露目式典を開催します (3月12日)
(四国経済産業局)
【2】 世界知的所有権機関(WIPO)グローバルアワード募集中!!(WIPO)
【3】 〔IP ePlat〕日本商工会議所×INPIT連携動画コンテンツリリースのお知らせ
(INPIT)
【4】 「技術・情報流出防止セミナー」(オンライン)~事例から学ぶ 中小企業に
おける営業秘密管理とサイバーセキュリティ対策の実践~ (3月18日)
(INPIT・IPA共催)
2. 内 容
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【1】 J-Startup WEST選定企業(四国地域)追加選定として、新たに14社を選定!
かがわ国際会議場にて、お披露目式典を開催します (3月12日)
(四国経済産業局)
--------------------------------------------------------------------
四国経済産業局では、四国地域から全国・世界へはばたく有望なスタートアップ
14社を追加選定しました。追加選定企業の発表を記念し、J-Startup WESTの取組
内容等を広く発信するとともに、関係者の皆様との交流・連携を図ることを目的
に、「J-Startup WEST選定企業(四国地域)追加選定 お披露目式典」を開催しま
す。
<選定企業>
以下のとおり(四国地域 14社、県別・五十音順)
株式会社amidex(徳島県)
株式会社Egret・Lab(徳島県)
イツモスマイル株式会社(徳島県)
株式会社クロスメディスン(徳島県)
株式会社サウスウッド(徳島県)
小胞体ストレス研究所株式会社(徳島県)
株式会社Japan Fruits(香川県)
合同会社Setolabo(香川県)
株式会社Soilook(香川県)
DO・CHANGE株式会社(香川県)
日本ルースト株式会社(香川県)
株式会社ミトラ(香川県)
株式会社WiseVine(愛媛県)
株式会社サンシキ(高知県)
<式典開催>
■日時:令和7年3月12日(水曜日)14時から18時30分まで
(式典後、交流会を予定)
■場所:かがわ国際会議場
(香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワーホール棟6階)
※オンライン配信有
※駐車場のご用意がありませんので、公共交通機関でお越しください。
■定員
会場参加:式典 150名 (先着順、参加費無料)
交流会 50名 (先着順、会費制2千円、1機関2名まで)
■対象者:スタートアップ、民間企業、自治体、支援機関、金融機関、投資家 等
■主催:経済産業省四国経済産業局、四国ニュービジネス協議会連合会
■プログラム:下記URLのチラシをご参照ください。
https://www.shikoku.meti.go.jp/01_releases/2025/02/20250212a/20250212a.pdf
■お申し込み
<申込方法>
以下の申込フォームから申込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/shikoku-shinjigyo/01
<申込期間>
令和7年3月10日(月曜日)17時まで
▼詳細はコチラ
https://www.shikoku.meti.go.jp/01_releases/2025/02/20250212a/20250212a.html
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【2】 世界知的所有権機関(WIPO)グローバルアワード募集中!!(WIPO)
--------------------------------------------------------------------
今年もWIPOはグローバルアワードへの挑戦を募集します。
募集対象は様々なビジネス分野のスタートアップ、中小企業、大学スピンアウト
企業等です。
応募は無料、申し込み言語は英語等、応募期間は2025年3月31日までです。
ふるってご応募ください。
〔募集要項(日本語)〕
https://www.wipo.int/pressroom/ja/articles/2025/article_0001.html
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【3】 〔IP ePlat〕日本商工会議所×INPIT連携動画コンテンツリリースのお知らせ
(INPIT)
--------------------------------------------------------------------
INPIT((独)工業所有権情報・研修館)より、e-ラーニングサイト「IP ePlat」
の1月新規コンテンツリリースのお知らせです。
日本商工会議所と連携し、企業経営で起こりうる知財に関する課題やその対応策
を解説する再現ドラマ動画を2本公開しました!
■「相手が成果を独り占め!? 共同開発契約における知財の留意点」
本動画は、展示会出展後の販路開拓等の場面で注意すべき点を解説した昨年度の
動画(出展後の確認は大丈夫?展示会をムダにしないための知財のポイント)の
続編になります。
共同開発契約における失敗パターンを交え、中小企業が大企業等との共同開発契
約締結に際して留意すべき点を解説しています。
■「何も知らずに情報流出!? 工場見学における営業秘密の留意点」
本動画は、商工会議所の経営指導員が中小企業経営者との会話の中で、工場見学
における営業秘密管理の不徹底に気づき、営業秘密管理の重要性を解説した事例
動画になります。
営業秘密の概要や管理方法について、工場見学における成功パターンと失敗パタ
ーンを交え、分かりやすく解説しています。
詳細ページ: https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20230324.html
この他にもIP ePlatではビジネスに役立つ学習コンテンツを豊富に取り揃えてお
りますので、併せてご視聴ください。
【IP ePlat】トップページ: https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
【4】 「技術・情報流出防止セミナー」(オンライン)~事例から学ぶ 中小企業に
おける営業秘密管理とサイバーセキュリティ対策の実践~ (3月18日)
(INPIT・IPA共催)
--------------------------------------------------------------------
この度、INPIT本部では、知財戦略エキスパートが講師となり、IPA(独立行政法
人 情報処理推進機構)と共催で、「技術・情報流出防止セミナー ~事例から学
ぶ 中小企業における営業秘密管理とサイバーセキュリティ対策の実践~」をオン
ライン開催します。
冒頭に警察庁から、中小企業経営を巡る経済安全保障のリスクや技術情報流出の
実態・具体的な手口についてご説明します。
後半部分では、INPIT及びIPAから、中小企業に求められる営業秘密管理及び情報
セキュリティ管理の重要性と、取り組むべき具体的な対策について、様々な事例
を交えながら分かりやすくご紹介します。
■開催日時:2025年3月18日(火曜日) 10時から11時40分まで
■開催形式:オンラインLive配信(配信環境:Zoom)
■主催: INPIT、IPA (独立行政法人 情報処理推進機構)による共催
■対象:全国の中小企業、産業支援機関等
■定員:250名(参加無料)
▼内容詳細は以下のイベントホームページをご覧ください。
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/topic/20250206.html
━━━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、四国4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしています。
来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)
【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】 2月25日(火曜日)、28日(金曜日)
3月7日(金曜日)、11日(火曜日)、14日(金曜日)、19日(水曜日)、21日(金曜日)、
25日(火曜日)、28日(金曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2
▼詳細はコチラ
(2月) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/702.html
(3月) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/703.html
2月25日(火曜日)、3月11日(火曜日)、3月25日(火曜日)は、
徳島市南末広町5番8-8号(徳島県よろず支援拠点)
【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 2月26日(水曜日)
3月6日(木曜日)、13日(木曜日)、27日(木曜日)、28日(金曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 1階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/
【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 2月25日(火曜日)、26日(水曜日)、28日(金曜日)
3月5日(水曜日)、12日(水曜日)、17日(月曜日)、19日(水曜日)、21日(金曜日)、
26日(水曜日)、28日(金曜日)
【場所】 松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2階 201号
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/
2月25日(火曜日)は、八幡浜市北浜一丁目3-25 (八幡浜商工会議所)
2月28日(金曜日)は、宇和島市丸之内1丁目3-24 (宇和島商工会議所)
3月17日(月曜日)は、今治市旭町2丁目3-20 (今治商工会議所)
3月21日(金曜日)は、四国中央市金生町下分789-1 (四国中央商工会議所)
3月28日(金曜日)は、大洲市大洲694-1 (大洲商工会議所)
【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 2月28日(金曜日)
3月7日(金曜日)、11日(火曜日)、13日(木曜日)、19日(水曜日)、28日(金曜日)
【場所】 高知市南はりまや町二丁目14-8 濱田ビル2階
▼詳細はコチラ
(2月) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/72_1.html
(3月) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/73.html
2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行っ
ております。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
【開催日・場所】
2月26日(水曜日) 香川県高松市サンポート2-1 (四国会事務所)
3月 3日(月曜日) 愛媛県四国中央市金生町下分789-1 (四国中央商工会議所)
3月12日(水曜日) 香川県高松市サンポート2-1 (四国会事務所)
3月14日(金曜日) 愛媛県宇和島市丸之内1丁目3-24 (宇和島商工会議所)
3月19日(水曜日) 高知県高知市布師田3992-3 (高知県発明協会)
3月26日(水曜日) 香川県高松市サンポート2-1 (四国会事務所)
★相談時間(13時から16時まで)
https://jpaa-shikoku.jp/soudan/
━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会 弁理士 和田 隆滋
「AIの著作権」
皆様、こんにちは。日本弁理士会四国会の会務計画委員をしています弁理士の
和田隆滋(わだりゅうじ)と申します。私は徳島市で弁理士活動をしています。
さて、今回は、私の方から「AIの著作権」についてお話をさせていただきます。
・AIについて
ChatGPTに代表されるAIチャットボットがプロンプトに応答し、文章、画像、
動画等のコンテンツを生成するシステムを生成AIと称しています。ChatGPTは、
2022年11月に公開され、2023年3月にはGPT4が公開されました。誰でも無料
で利用することができるため、皆様も一度は利用したことがあるのではないで
しょうか。
・AIの著作権について
現在、AIの著作権について議論が進められているところです。現行法では、著
作権法第2条第1号に、「著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつ
て、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と規定され、同条第
2号に、「著作者 著作物を創作する者をいう。」と規定されています。者とは
自然人に限定されるというのが法解釈で、ロボットや動物は著作者になることは
ありません。すなわち、著作者のいない著作物はないという考えであり、AIが生
成したコンテンツに関して、人による思想又は感情を創作的に表現していないの
であれば著作物には該当しないというのが従前の法解釈となります。
一方で、AIが生成したコンテンツを複製や公開等の利用をした場合に、他人の
著作権の侵害が成立するのかという問題があります。
著作権の侵害は、依拠性と類似性という観点で判断されます。依拠性とは、著
作者が他人の著作物を参考にしていたかどうかであり、類似性とは、似ているか
どうかです。類似性については客観的な判断でよいのですが依拠性については主
観的な判断となります。AIで生成したコンテンツの依拠性については、例えば、
「〇〇風の音楽を作曲して」、というプロンプトで作られた音楽を作成、複製、
公開等してしまうと、依拠性が認められ著作権侵害が成立する可能性は高いと思
われます。
AIの著作権については議論が始まったばかりです。今後様々な法改正や裁判を
経てAIの著作権が明確になっていくものと期待しております。AIの活用に際し著
作権にお困りの場合は、是非、日本弁理士会四国会をご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号