第441号(2025年6月13日)


◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会  第441号(2025.6.13)

※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせてい
ただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、
お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局
知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
個人向けGmailアドレスをお使いの方へのお願い
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
本メルマガサービスが、Gmailのガイドライン強化により、Gmailアドレス宛にメ
ールが届かない可能性がございます。個人向けGmailアドレスをお使いの方で支障
がなければ、Gmail以外のメールアドレスの御登録をお願いします。
▼配信先メールアドレスの変更はこちら(メールマガジンin四国知的財産活用推
進協議会)
https://www.shikoku.meti.go.jp/02_soshikiinfos/03_kouhou/mail_magazine/mai
l_magazine.html
◆◇新着情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁・INPIT・中小機構 共催セミナー
~起業家必見!ライバルに差をつけるスタートアップの成長戦略~(特許庁・INPIT
・中小機構)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年7月16日(水)に、特許庁・INPIT・中小機構(中小企業基盤整備機構)による
共催セミナー「起業家必見!ライバルに差をつけるスタートアップの成長戦略」をオ
ンライン開催します(参加無料)。ビジネス創出のポイントと、知財の役割・落とし
穴について、様々な具体事例を交えながら分かりやすくご説明します。
詳細は以下のセミナーページをご参照ください。
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/topic/20250527.html

◆◇新着情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「いんぴっとONE」第7回セミナー(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学の技術をビジネスに活かすには?
  ~東京大学TLOに学ぶ技術移転の実務と連携のヒント~
https://inpitone.inpit.go.jp/seminar/345/

◆◇新着情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【IP ePlat】5月新規コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〇2024年度実務者向け説明会
IP ePlatで公開をしておりました特許庁主催の「実務者向け説明会」動画を最新の
2024年度版に更新をいたしました。
特許の審査基準及び審査の運用や各制度・施策に関する最新のトピック等、実務に
役立つコンテンツを各テーマごとに揃えております。
知財への理解がさらに深まる動画になっておりますので、是非ご視聴ください。
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20250523.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
VC向け知財専門家派遣プログラム(VC-IPAS)の派遣先VCの公募を開始しました!
(特許庁)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、特許庁では、本年度の「ベンチャーキャピタルへの知財専門家派遣プログラム
(VC-IPAS)」について、派遣先ベンチャーキャピタルの公募を開始いたしました。
本プログラムは、ベンチャーキャピタルを対象に、無償で知財支援業務を行っておりま
す。本年度で3年目の取り組みとなります。
https://www.jpo.go.jp/support/startup/vc-ipas-2025.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「IPランドスケープ支援事業」第8回公募を開始しました!(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いま、企業の強みは「見える強み」から「見えない強み(知財等)」へ変化して
います。そのため、企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」
やライバル企業の状況、市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するた
めには、知的財産の情報も加味することが欠かせません。
本事業では、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、
企業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした意思決定やアクション
をご支援いたします。
こちらは公募制の事業になります。利用者の費用負担はありません。
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【IP ePlat】令和7年4月コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰でも無料で学べる、INPITの知的財産e-ラーニングサイト「IP ePlat」にて、新た
に動画教材をリリースいたしました。
同月にコンテンツ追加があれば、本記事を順次更新し、お知らせいたします。記事
内のご希望のコース名をクリックし、各コースの概要説明をご確認ください。
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20250409.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知財戦略エキスパート」をぜひご活用ください!(支援活動・事例のご紹介)(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省所管の独立行政法人であるINPIT(工業所有権情報・研修館)では、知財
戦略に関する専門知識と実務経験を有する「知財戦略エキスパート」が、全国の中小
企業・スタートアップ・大学等の知財課題の解決に向けた支援サービスを提供してお
り、全国に無料で訪問可能です。
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ip_strategyexp/index.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁の大阪・関西万博特設サイトで展示のご紹介を更新しました!(特許庁)
▼詳細はコチラ
特許庁は大阪・関西万博に出展します。特設サイトにて、展示内容のご紹介を更
新しました!社会課題を解決する「知財のチカラ」を『実感』し、ワクワクする
特許技術を『体感』する、そして先駆者の輪に『参加』する、そんな盛りだくさ
んの展示にご期待ください。
https://www.jpo.go.jp/news/expo2025/index.html

━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━━ 
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしていま
す。来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)

【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】6月13日(金曜日)、18日(水曜日)、20日(金曜日)、24日(火曜日)、
27日(金曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2 
 ▼詳細はコチラ
(6月)https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/706.html

【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 6月19日(木曜日)、26日(木曜日)、7月3日(木)、10日(木)、17日(木)、
      24日(木)、31日(木)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 2F
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/

【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 6月18日(水曜日)、19日(木曜日)、20日(金曜日)、24日(火曜日)、25日
(水曜日)、27日(金曜日)
【場所】  松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2F 201号室
 6月20日(金曜日)西条市朔日市779-8(西条商工会議所)
  6月24日(火曜日)八幡浜市北浜一丁目3-25(八幡浜商工会議所)
  6月27日(金曜日)宇和島市丸之内1丁目3-24(宇和島商工会議所)
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/

【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 6月16日(月曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)
【場所】  高知市南はりまや町二丁目14-8 濱田ビル2階
 ▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/76_1.html

2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
 日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行っ
ております。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
【開催日・場所】
 6月19日(木曜日)高知県高知市布師田3992-3(高知県発明協会)
 6月25日(水曜日)香川県高松市サンポート2-1(四国会事務所)

★相談時間(13時から16時まで)
http://jpaa-shikoku.jp/consult/

━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━ 
日本弁理士会四国会 弁理士 城田 晴栄

 「やなせたかしさんの思いと著作権」

四国の皆さん、こんにちは!
コンテンツ業界の実務ならお任せください、弁理士の城田晴栄です!

さて、皆さん、NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」はご覧になっていますか?
高知県出身の漫画家やなせたかしさんの人生をモデルにしたこのドラマは、放
送開始早々大きな話題を呼び、高知県に全国の注目が集まっています。脚本も
俳優陣の演技も素晴らしいので、「見てないんだよね~」という方も、ここか
らでも良いので是非見てください!今期オススメのドラマです!

ところで、やなせさんといえば、もちろん『アンパンマン』の生みの親。でも、
それだけではありません。全国にやなせたかしさんが描いたキャラクターは、
『アンパンマン』シリーズを除いても200以上あるとされており、高知県だけで
も「高知県香美市のキャラクター」「ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道)
のキャラクター」など、なんと92ものキャラクターがあるんです。
やなせさんは生前、これらご自身が描いたキャラクターについて、「高知のため
なら自由に使っていいよ」としょっちゅう仰っていたと聞き及んでいます。その
ため、これらのキャラクターは高知県内で長年にわたり使われてきましたし、今
でもやなせさんのキャラクターは、アンパンマン以外なら自由に使って良いと思
っている方がたくさんいます。

しかし、ここで改めて考えていただきたいのが「著作権」です。
著作権は著作者の死後70年間存続する権利ですので、やなせたかしさん亡き後、
これらのキャラクターの権利を継承しているのは、やなせさんの著作権を正当に
管理する著作権者です。そのため、たとえやなせさんが生前、自分の描いたキャ
ラクターを自由に使って良いと言っていたとしても、その意思が、正式な契約や
ライセンスという形で残されていない限り、その著作物を勝手に使うことは、原
則として許されません。なぜならば、やなせさんが描いたキャラクターは著作物
であり、その著作物を権利者に無断で使うことは、たとえ悪気はなくとも(著作
者が著作権法に基づいて権利行使を制限されるなどの一定の場合を除き)、著作
権侵害となる可能性があるからです。

「著作権」は、著作者が自分の著作物に対して持つ大切な権利です。ですので、
その著作物を使用する側には、著作者の思いとルールを尊重する責任があります。
やなせさんのケースでも、やなせさんの「地方を元気にしたい」「子どもたちを
笑顔にしたい」という思いに応えるため、私たちは、正しい知識と手続きをもっ
てキャラクターを扱うことが必要です。

「あんぱん」の放送を機に、やなせたかしさんの功績に触れ、その温かい人間性
をあらためて知るとともに、高知県をはじめとする四国が持つ文化的魅力を見つ
め直す絶好の機会が訪れています。やなせさんの愛にタダ乗りせず、その愛に報
いるためにも、キャラクターの使用の際には、著作権に関する手続きや契約をよ
くご確認の上、手順を踏んでご利用ください。
著作権について判断に迷ったり分からないことがあれば、専門家である弁理士に
いつでもお気軽にご相談下さいね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号

TOP