四国びとホーム > すべての記事をみる > ダンボールの「"おもしろい"で未来を拓く」

ダンボールの「"おもしろい"で未来を拓く」

岡村剛一郎さん hacomo https://www.hacomo.com/

岡村剛一郎さん
 みなさんは、「ダンボール」といえば、何を思い浮かべますか?通常、荷物を送るときのハコ、引っ越しなどでしょうね。しかし、この地味なダンボールを使って、みんなが楽しくなるクラフト商品を作り出し始めた会社が香川県東かがわ市にあります。今回は、その会社、hacomoのCOO(最高執行責任者)、岡村剛一郎さんのお話を伺ってきました。
-まずは、入社までの経緯から教えていただけますか。 岡村さん

-子どもの頃から、図画工作が好きでした。大学は理工系に進んだんですけど、就職にはそれほど積極的でなく、なんとなく就職しないといけないなぁと思っていたんです。ちょうどその頃は、世の中もエコや環境問題への意識が高まってきていて、面接を受けることにした富士ダンボール工業(株)(hacomo(株)の親会社)が取り扱う「ダンボール」も原料のほとんどが古紙で、製品も95%はリサイクルされていて、結構エコじゃないかなと思って面接を受けました。面接の時には、てっきり生産や工場管理とかの仕事の話をされると思ってたら、企画営業をやってみないかと言われて、おもしろいんじゃないかなと感じたんです。
 そういうわけで約10年前に富士ダンボール工業に入社したわけですが、入社後は主にダンボール箱の「包装設計」の仕事を専門的にやってました。

岡村剛一郎さん 岡村剛一郎さん -同じダンボールでも、どうして、箱をつくっていた会社が、恐竜や車の模型をつくるようになったのでしょうか。 岡村さん -富士ダンボール工業では全国的にも取扱いの少ない非常に丈夫な三層ダンボールを取り扱っていて、展示会に出展していたんですが、地味なイメージしかなかったので、どうせなら目を引くように、少し遊びの要素も入れようということで恐竜のような大きな造形物を作って展示したんです。普通紙の工作クラフトはありますが、ダンボールでのものはなくて、面白がってくれました。当初は商売ではなくPRとしてやっていましたが、3~4年前頃にお客さんから『ノベルティとしてこんなの作れないか』といった注文が入り始めたんです。富士ダンボール工業とは仕事の質、顧客層が違ってきたので、2010年に分社してhacomo(株)を設立しました。 かわいい、hacomoの小物たち かわいい、hacomoの小物たち。棚も、もちろんダンボール製だ! -もともと持っていた強みをうまく展開できたんですね。 岡村さん -当社や富士ダンボール工業は、業界の中では川下で、ダンボールのシートを箱にする「製函メーカー」です。ダンボールの裁断・貼り付け・加工が得意なんです。特に、強度に優れる3層ダンボールの加工技術を持っているのと、企画・設計から製造まで自社内で一貫してやっているので、お客さんの細かいニーズに対応でき、高品質のダンボール・クラフトを短納期で作ることができています。それと、富士ダンボール工業は、「おもしろい」というのを大事にしていて、社是も「"おもしろい"で未来を拓く」なんです。社長は口癖のように「おもしろい」かどうかを言っていますよ。 かわいい、hacomoの小物たち 会社の未来を託す言葉は"おもしろい"だと確信した本田社長のデスク。hacomo製品の他、社員からの還暦祝いのダンボール製 "ちゃんちゃんこ"(手前)に囲まれている。 -本気で「おもしろい」ことに取り組んでいるのですね。 岡村さん -「"おもしろい"で未来を拓く」という社是は非常にわかりやすいので、とにかく自分達がおもしろいと思うものをスピーディーに出していくことを考えています。売れるかどうかは、世の中に出してみないとわからない。出してみてダメだったら引っ込めればいいぐらいに考えています。
 変に考えたものは売れません。実際に失敗しています(笑)。それより、「おもしろいと思うモノ」を出す方がお客さんにも伝わります。実はhacomo plusシリーズでターゲットの年齢層をあげてみようとリアルな動物を作ってみたんですが、これが全然売れませんでした。ただ、売れなかったことは、それはそれで経験、ノウハウになります。一番ダメなのは、おもしろいことを考えずに待ちの姿勢でいることですね。 岡村剛一郎さん 単に、デザイン好きな人や技術を持っている人ではなく、「おもしろい人」、センスを持った人と仕事をしたいと語る、岡村さん。 -商品開発やブログなども「おもしろく」やっているんですよね。 岡村さん -ノベルティー商品はお客さんからこういうのができないかと依頼があって開発しますが、自社企画商品はデザイン・設計担当の3名を中心に、チーム内でわいわいがやがや言いながら開発しています。だいたい月に7から8アイテムぐらいでしょうか。
 ブログも楽しく書くのがコンセプトです。チームの4名が毎日交代で更新するようにしていますが、仕事の中身に限らず、割とネタを広げてフリーに日常を綴っています。1つだけルールがあって更新を忘れた場合はみんなにジュースをおごることにしていますが、大体すっぽかす奴は決まっていますね(笑)。 -いまさらなんですが、hacomoのコンセプトを教えてください。 岡村さん -hacomoという名前の由来はhappy communicationからきています。ゲームやインターネットの普及により子ども達は手でモノを作る経験が少なくなっています。そんな子ども達に「モノづくり」の楽しさを知って欲しい、そしてそこから生まれるお父さんやお母さんとのコミュニケーションを大切にして欲しい、hacomoにはそんな思いが込められています。商品は子どもにも作れるように、糊やハサミを使わずに差し込むだけで簡単に組み立てられるようにしており、工作教室などにも力を入れています。夏休み期間中にはイベントに引っ張りだことなるので、5月から8月にかけてが忙しいですね。 鈴鹿サーキットで展示された原寸大F-1 鈴鹿サーキットで展示された原寸大F-1

全国各地で、イベントに大忙し!! -ところで、岡村さんはダンボール箱の包装設計からhacomoのCOOになられたのですね。随分、違うでしょうね。 岡村さん -ダンボール箱は、地域に産業があって成り立つ事業です。一般的には、100km圏内の産業(事業者)がお客さんになるといわれていて、富士ダンボール工業は、製薬や電池産業向けのダンボール箱を作っています。いわゆる「B to B」の事業です。一方、hacomoは、自動車ディーラーさんとかのノベルティ商品が多いとはいえ、「B to C」です。商圏も関係ないですし、全く違います。パッケージのつくりかた、値段の付け方、どこに売ればいいのかなど、最初は分からないことだらけでしたね。 干支シリーズ 干支シリーズは、「B to C」の基本 -最後に、これからの方向性を教えてください。 岡村さん -まだ、分社化して1年も経っていないので、まずは足下を固めるのが先決ですね。そして、ダンボール箱と違ってせっかく、商圏が関係ない事業なので、全国・世界へ展開していきたいですし、子ども向けから少し飛び出して、美術館などへも広げていきたいですね。 また、今まではダンボール屋がおもしろいことをやっているという扱いでしたが、hacomoという別会社になったので低価格、短納期、他社にはないダンボール素材のクラフトという強みを生かしてクオリティをあげていきたいですね。
 そんな中でも、とにかく「hacomo」の名前を全国区にしたいですね。
 今、電話をかけて「hacomoの岡村です」というと、「ハコモノ?岡村?」と聞き返されるんですよ(笑)。とりあえず、「ハコモ株式会社の岡村」って言うようにしましたけど...。 hacomo hacomoには宝や夢がいっぱいだ 掲載日:2011年10月18日 取材者:K・T