「紙のまち」に身をおいて、新技術を世界に発信
内村浩美さん 愛媛大学大学院農学研究科「バイオマス資源学コース」
http://web.agr.ehime-u.ac.jp/~kami_sangyou/

紙のまち、愛媛県四国中央市に将来の紙産業の担い手を育成する「紙に特化した大学院」があります。ここに、世界に発信できる新技術を四国から生み出したいと考える人がいます。大蔵省印刷局(現独立行政法人国立印刷局)で長年お札の研究開発に取り組んできたという、ユニークな経歴を持つ内村浩美教授にお話をうかがってきました。



―紙製品の開発も、日々進歩しているんですね。 内村さん ―紙おむつやナプキンの世界も、その開発プロセスはすごいところがありますね。おむつには、液が漏れないように高分子吸収体を封じ込めたり、手触り感を良くした不織布が使われています。こういった機能性はもちろんのこと、機能性とは違ったところですごいなと思ったのが「パンツ型」のおむつです。お母さんには、「赤ちゃんが早く歩き始めて欲しい」、「早くおむつ離れをして欲しい」といった気持ちがあるんですね。このお母さんの心をくすぐる様な製品が「パンツ型」のおむつなんです。
製品開発する上では、研究者が機能性だけではなく、ユーザーの心理や顧客のニーズをつかむようなコンセプトで開発していくことも重要だと思いますね。

―「紙」って、面白いですね。 内村さん ―「紙は生き物だな」と思ったりします。
梅雨時、湿度によって紙が伸びたり縮んだり・・・。まさに、障子や襖はそうですね。紙をつくる際にも、そこを見越した設計をする必要があります。
また、紙の原料になるパルプ繊維に、フィルター効果だとか、多素材と反応させるだとか、親水性・疎水性を持たせるだとか・・・いろんな機能を付与する可能性を秘めているので、すごく面白いと思いますね。

お札にはたくさんの偽造防止の技術が使われているのですが、皆さんもすぐに思いつかれるのは「透かし」でしょうね。「透かし」は紙に凹凸をつくって表現しています。他にも、お札をある角度から見ると文字が浮き上がってきたり・・・。千円札だと表面の左下部分に「1000」の文字、裏面の右部分には「NIPPON」の文字が浮き上がってきます。

このような技術開発には、お札の構造解析が必要となります。
断面構造の分析をするには、カミソリやミクロトームで切ったりするしかありませんでしたが、それだと断面が潰れたりして解析がうまくできなかったんです。そこで、半導体や金属加工分野などで使われ始めていたイオンの力で加工する機械、「イオンビーム装置」の転用を思いついたんです。最初はメーカーさんも「紙には使えませんよ」といった反応でしたが、しつこく実験を繰り返していったら、できたんですね。
これによって、詳しい解析ができるようになり、新たな偽造防止技術の開発にも役立ちましたし、偽造券の撲滅にも一役買うことになりました。

「もう一度、研究者に戻って研究に専念したい」と思っていた時に、大学時代の恩師から連絡があったんです。
「愛媛大学で教員の公募がある。エントリーせんか?」と。

当時、中学3年だった長男からは「お父さん本当にいいの?国立印刷局の今の立場の方がいいんじゃないの?大学に行って後悔しない?」と心配されてしまいました。「大学に行って後悔するかもしれない」という気持ちが全く無かったわけではありませんが、とにかく「チャレンジしたい」という思いの方が強いことを息子には伝えました。
私の信条は「棺桶に入るときに(死ぬときに)、自分の人生良かったと言いたい」ですから。今はとにかく走り回っているといいますか、「やるっきゃない」という心境ですね。絶対に結果は出さないといけないと思っています。
―四国の印象はいかがですか? 内村さん ―四国は大好きなんです。本当は、大都市の生活は苦手なんですよ。生まれ育ちは鹿児島の田舎で、大学時代は高知にいました。出張でも四国にはよく来ていましたから馴染みはありましたね。家族で東京から鹿児島の実家に帰省するときも、旅行がてら四国に寄ることもありまして。ですから、今回四国にやって来たことは、私にとってはJターンです。全然、抵抗は無かったですね。

二人の息子が環境に慣れるかどうか心配だったので、こちらに来る前の年の夏休み、四国中央市にも来ました。まだ息子にはこちらに来ることを言ってなかったんですけどね。瀬戸内の海辺をまわって、泊まって・・・。それで「四国に住むってどう?」と言ったら、子供二人とも「海も自然もあって良いところだよね~」と。これを聞いて決心しました。
-紙専門コースの学生には、どんな人財に育って欲しいですか? 内村さん -「自分で判断ができて、自分で改善ができる人間」です。
大学院では、技術に長けていることは当然として、地域の発展に貢献できる幅広い人財を創るということを目標としています。
「技術」、「経営」、「協調性」・・・。技術だけではなく、商品開発力やマネジメント能力といったことも重視しています。企業さん同士が手を組んでやっていかないといけません。紙をつくっただけじゃ売れない。加工が必要、販路開拓も必要・・・と考えると、やっぱり調整能力が無いといけない。それから、海外にもガンガン行けるような人間に育てる必要もあります。
人とのコミュニケーションもうまくできるような幹部候補生を創るというのが、このコースに課された使命だと思っています。基本的なことですが。



座学の講義だけではありません。現場密着型を重視していますので、企業さんの工場を見学し、現場に入って人とコミュニケーションをとりながら教えてもらったりすることも多くあります。
じゃあ、「専門教育」と「現場密着教育」だけをやったらいいかというと、それだけでは無いと思うんですね。講義とは全く別の"特別講義"と題して、自分のこれまでの経験をもとに学生と対話する場を設けています。「今、何のために勉強をしているんですか?」、「自分の人生設計を考えたことがある?」、「挨拶の重要性は知っていますか?」など、学生が目的意識を持つようなテーマで討論します。最終的には人間力の向上ですね。

四国中央市の紙産業は製造品出荷額でも全国一の規模ですし、高知も和紙や工芸美術に強みがあります。これからは四国の集積地域間の融合や、新しい分野の技術、新しい素材などを取り入れていくことによって、次世代の製品が誕生していくと思います。

今年度、地域競争力強化事業では、四国の紙産業の魅力を発信し、域外の有望市場や企業と結びつけるための「情報収集・発信検討会」に委員長として参加しています。
もっともっと四国の紙産業に注目が集まるようにしたいですね。「新技術を四国から全国に、世界に発信できるようにしていきたい」、そういった気持ちで研究課題に取り組んでいますし、我々も新しい技術の提供をしなければならないと思っています。近いうちに研究についても発表していきたいと考えています。
掲載日:2012年01月04日 取材者:O・T