四国びとホーム > すべての記事をみる > やっぱり、夢があるから。

やっぱり、夢があるから。

酒井直行さん ニューウェーブ http://himekyun.jp

酒井直行さん
 平成22年8月に結成された愛媛県のご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」。今では5人の少女たちが"西日本最強のご当地アイドル"と言われ、全国で活動を始めています。
  高校卒業後、一度は家業の酒屋をついだものの、脚本家を目指して単身上京、脚本家業界に飛び込んで20年。順調な東京での生活ののち、地元愛媛に帰郷してご当地アイドルを生み出した酒井直行さんのお話をうかがってきました。
ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ―東京で脚本家として成功し、これからというときに愛媛に帰郷。そしてアイドルグループのプロデュースに至ったきっかけは? 酒井さん ―父親と母親が体調を悪くして、2年半前に松山に帰ってきたんですが、誤算だったのが、脚本家は東京でしかできない仕事だったこと。脚本家というのは、"直し"があるんです。「酒井くん、明日直してね」って世界なんです。この"直し"だけは、メールではなく、会わないとダメなんです。この他にも、僕は、まんがの原作も手がけていたんですが、雑誌がたまたま休刊になったりして。小説の方にスライドしていこうかなと考えつつも、まだ足がかりもないうちに松山に戻ってしまったんです。
  じゃあ、松山で何かしないと、というときに、松山サロンキティ(ライブハウス)の経営者である伊賀さんと会ったんです。その頃、彼は彼で、アイドルのプロデュースに対して興味はあって、僕は僕で、東京にいるときに、アイドルに強い芸能プロダクションと仕事をすることがよくあって、面白い世界だなぁっていう思いがあったりしたんです。それから、松山に帰ってから2年前の4月くらいに伊賀さんと食事している最中に、ほんとに2人同時に「アイドル作りたい!」って言ったんですね。それがきっかけでした。 松山市の商店街 ―地域活性化、地域密着のアイドルとしては、全国的にも成功している例だと思いますが・・・。 酒井さん ―「大手のレコード会社でも芸能プロダクションでもないところが、どうしたらいいか」と考えたときに、それが何かと言うと、僕は単純に"地域"にこだわることだって思ったんですね。だから、愛媛でしかできないことに、とにかくこだわっていきたいと考えたんです。
  最初は、役所関係ともなかなかうまく連携できませんでしたが、成功する姿を見せることで、半年後にはうまく連携できるようになりましたね。今回の映画(『へっぽこエスパーなごみ』)なんかも、愛媛県や松山市には、ほんとにお世話になっています。重要文化財なども、ロケで活用させてもらってるんですよ。
松山市の風景 松山市の風景 松山市の風景
松山市の風景
 ちなみに、「へっぽこエスパーなごみ」は、彼女たちフルメンバーが主演する本格劇場映画です。愛媛のとある私立女子校に集った8人の転校生には、『超能力』が備わっていたけれど、ほとんど使いものにならないぐらいの『へっぽこ』な能力。そんな『へっぽこ』な能力しか持たない彼女たちが、それぞれの中途半端な能力を精一杯駆使して、未来に必ず起こると予言された殺人事件を未然に防ぐため、懸命に頑張っていく様をコメディータッチに描く青春映画になっています。こちらも、地域の協力を得ながら作り上げた作品です。
ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」
 こうやって、懸命に頑張ってきてここまで来たのですが、最初は「ご当地アイドルなんて絶対うまくいかないよ」と言ってきた人もいましたしね。実際、僕らが立ち上げた時、全国でもうまくいっていたり、黒字経営できているところは実に少なかったんです。
 そんなところで、初めは正直、地域活性化を大きく打ち出せる状況ではなかったんですが、商店街や専門学校がサポートしてくれて、それじゃあ、地域活性化を全面に出さなきゃいけないな・・・と。要するに、地域のみなさんに背中を押されはじめたんです。で、結果的にはそれが成功につながったと思います。 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ―今では幅広い層から支持してもらえているようですね。 酒井さん ―業界の方によれば、うちがほかのアイドルグループと大きく違うところは、中学生、高校生の同世代の女の子や小学生のファンが多いことのようです。特に、小学生にとって、彼女たちは"憧れのお姉さん"なんですよ。そして、同世代の女の子の場合は、ちょうど雑誌のモデルに憧れる時期でもあって、それに近い感覚なのかもしれないですね。あと、うちは、30代~40代の結婚していて、お子さんがいて、という男性のファンが、奥さんと一緒に応援に来てくれることが多いんです。これは、ありがたい話ですね。
 あと、彼女たちには、「感謝を大事にするように」と言っています。ファンがいること、いろんな面で応援してくれている人がいるから今があることは、僕も伊賀さんもいつも言っています。それから、過去の経験もあって「挨拶はしっかりと」ともよく言ってますね。
 そして、「挨拶だけでなく、シナリオも大切に」と。そんなところから「すべてに感謝する」心が生まれる。彼女たちがどこに行っても愛されている理由は、これらのことをいつも気にとめて活動しているからなんだと思います。 酒井直行さん ―四国外へのプロモーションも積極的に行っていますね。 酒井さん ―伊賀さんはもともと愛媛発のロックバンドを手がけていますし、僕はずっと東京を見ていますしね。生意気だって言われたこともあるんですけども、地域では、外貨獲得が必要だと思っています。その点から、彼女たちのことを考えたときに、愛媛だけで認知されるのが第一段階としたら、第二段階は、東京に打って出ないといけないんですよ。「ご当地アイドルが東京に打って出るの、おかしいじゃん」って思う人もいますけど、そうじゃなくて、彼女たちがこれから東京に出てPRして認知されれば、「ひめキュン」に会いに東京から松山に来てもらえる、これって、地域にとってもすごく大きなことじゃないですか。
  具体的な例を挙げると、あるときファンから、「東京からせっかく来ても、席が取れない」って苦情が来たんですよ。そこで、航空会社に「定期公演に5席確保するから"ひめキュンパック"を作ってくれない?」とお願いしてみました。そしたら、「やりましょう」って。航空会社としても土曜日のお昼過ぎの便なので、比較的余裕がある場合が多いんですよ。そして、提携しているホテルを安くしてもらったら、お客さんも安く滞在できる、席も確保できる、それが認知されれば、航空会社にとってもPRになりますよね。
  僕はもともと商売人の子なんです。その商売人の論理の中にずっといるんですよね。だから、活動をサポートしてくれる方々には、具体的な数字を出すようにしています。それに加えて、「あなたにはこういうメリットがありますよ」というのを、とにかく具体的にわかりやすく説明しています。いくら「ひめキュンの応援を頑張ろうぜ」と言われても、具体的な数字や説明がなかったら、続かないですよね。みんな商売やっている人間なんで。 ご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」 ―「ひめキュン」の今後について最後に一言お聞かせ下さい。 酒井さん ―「ひめキュン」という存在は、僕にとっては、ほんとにありがたい存在で、これからも続けていかないといけないんですが、例えば1年後、今のメンバーがみんな残っているとは思っていません。それは、年頃の女の子ですから、プライベートなことや、他にやりたいことが見つかるかもしれない。すでに卒業を決めた子もいますけど、その時に、僕らが慌てずに、今までの人間関係だったり、地域との関係を残したまま継続していけるか、そして次のステップに進んでいけるかが大事なんです。
 彼女たちが頑張っていられたりするのって、やっぱり夢があるからなんですね。愛媛で終わらないって夢が。東京は、あの子たちのパッション、情熱というものに対して後ろから火をつけるステージだと思っているので、そこって、やっぱり分かってあげないといけないんですね。行きっぱなしになってしまうとダメなんですよ。それじゃあ「ご当地アイドル」でなくなってしまうんで。今後もそこは常に意識してやっていきたいですね。
 そして、映画「へっぽこエスパーなごみ!」をハリウッドに売り込みにいきたいとも考えています。 酒井直行さん


掲載日:2012年5月21日 取材者:A・K