四国びとホーム > すべての記事をみる > 目線を変えて見ると宝の山

目線を変えて見ると宝の山

土居一徳さん 土居真珠  https://www.doi-pearl.co.jp

土居一徳さん
 日本一の真珠生産高を誇る愛媛県宇和海地域。リアス式海岸の美しく豊かな海で育まれた真珠は、人々の心を魅了し、広く愛されています。宇和島で真珠養殖が始まって100年余り。先々代が始めた真珠養殖を受け継ぐとともに、養殖場見学ツアー、パールパウダーやパール食の新商品開発など、新しい事業展開に取り組む有限会社土居真珠の土居一徳社長に宇和島真珠にかける想いを伺ってきました。

宇和島真珠 宇和島真珠
宇和島真珠を見るお客さん
―土居さんが「真珠のまち・宇和島」で家業を継ごうと思ったきっかけは何ですか? 土居さん  おおきなきっかけは、「師との出会い」と「アメリカ留学」ですね。大学は水産系だったのですが、それは家が水産をやっているという漠然とした理由からで、真珠をやろうとは考えていませんでした。確かに、宇和島が「真珠日本一」ということは知っていましたが、「宇和島の真珠ってすごい」という意識は特になく、逆に「宇和島はなんもないぞ」みたいな意識しかなかったですね。大学時代は褒められた話じゃないですが、あまり大学にも行かずに過ごしていました。ただ、大学4年生の頃、研究をしなくてはいけなくなって、うちの大学にひとりだけ真珠に関心のある先生がいたので、たまたま話を聞きに行ったんです。すると、先生から「おまえは学校にいるよりは、違うところに行った方がいいだろう」といわれ、真珠科学研究所を紹介されました。そこに通いながら、そして、先生からいろいろな話を聞くうちに徐々に意識が変わっていきましたね。その先生がいまでもアドバイスをいただいている真珠の師であり、人生の師です。その後、知識を深めるためにアメリカに向かいました。 土居一徳さん ―それが、もうひとつのきっかけである「アメリカ留学」ですね。 土居さん  そうですね。ただ、勉強というよりは毎日野球を見ながら過ごしていたという感覚が強いのですが。実は、そのような日々を過ごしているときに、えひめ丸の事故があったんです。その事故が起こった日、僕は事故を知らずに学校に行ったんです。そうしたら、友人から「日本の船が大変なことになっている」と。えひめ丸の事故をアメリカで知ることになりました。このことは、とても悲しくつらい出来事で、いろいろな思いが錯綜しました。同時に、ふるさと宇和島を見つめ直す契機となりました。宇和島は、自分にとって大切なふるさとなんだなと。そして、自分が学んできた真珠についても宇和島は日本一誇れるまちなんだと。そんな大切なふるさと宇和島で、真珠で頑張っていきたいと考えました。 宇和島の風景 ―そういった経緯で、宇和島で真珠の仕事に携わっているのですね。ところで、「廃貝殻を活用したパールパウダー」が、愛媛県の資源循環優良モデル(※)として認定されて いますが、商品開発された経緯をお聞かせ下さい。 土居さん  いま、真珠養殖は昔のように「作れ、作れ」という時代ではないと思っています。ここで真珠養殖が始まって60年以上になり、自然も傷んでいると思います。だからといって真珠養殖をやめるわけにもいかない。だったら、何か自然に対して恩返しをしないといけないな、という思いがありました。愛媛県から資源循環優良モデルの認定を受けてその意識が一層強くなりました。
 ちなみに、パールパウダーとは真珠粉のことです。真珠の中には「核」というドブ貝の貝殻で作った丸い玉が入っています。また、真珠には内部に有機物などの不純物が含まれていることが多く、そのまま真珠を粉砕すると、ほとんどがそのドブ貝の粉、不純物の混ざった粉ができてしまいます。当社の「真珠化粧品・花真珠」で使用しているパールパウダーは真珠を育てるアコヤ貝の真珠層だけを粉砕して作っています。アコヤガイを内側の真珠層の部分だけになるまで手作業で削り落としていきます。

※愛媛県資源循環優良モデル認定制度
愛媛県が平成13年度から実施している制度。資源循環型社会の構築を目指し、モデルとなるようなリサイクル製品、廃棄物の発生抑制(リデュース)・再利用(リユース)・再資源化(リサイクル)に積極的に取組んでいる事業所や店舗を優良モデルとして認定し、その存在を広く県民にお知らせするとともに、他の事業者等への波及を図っていくことを目的としている。
土居一徳さん 事務所の様子 事務所の様子 ―真珠を活かした「まちおこし」的なことにも取り組まれていると聞いています。 土居さん  例えば、「真珠づくしツアー」みたいなものがありますね。せっかく宇和島に来ていただいたのであれば、真珠づくしで接客できたらいいなという発想からです。まず、真珠養殖場見学ツアーで真珠について楽しみながら学んで、その後、パールエステで癒しを得て、そして、ホテルに戻ったら「パール食」という真珠に関係がある食事をとることで、「真珠のまち・宇和島」をまるごと楽しめるというような構想ですね。
宇和島の風景 宇和島の風景 土居一徳さん ―土居さんは、アイディア豊富で様々なことに挑戦されていますが、今後の考えは? 土居さん  今、考えているのは、業界の「新しいビジネスモデルづくり」です。僕は宇和島に帰ってきてから、何年間も地域の方と一緒にいろんなイベントを行っています。行政なども真珠を軸にした町づくりを行っていますが、これからは、真珠養殖に携わっている人たちにそうした活動を知っていただくことが重要だと考えています。地域一丸となって「新しいビジネスモデル」を創りあげていかなければ、いくら「真珠のまち・宇和島」と言っても真珠養殖は大変な仕事なので、最終的には作る人がいなくなっちゃうのでは、という危惧があります。だから、真珠養殖をしている人が誇りをもち、商売として成り立つ仕組みを作っていかないといけないと考えています。でも、何でもやればいい訳ではありません。地域の実情などをしっかり考えながらです。
土居一徳さん 真珠のネックレス 宇和島の風景 ―ちなみに、真珠の養殖業者は減っているんですか? 土居さん  需要と供給のバランスなんで、ある程度減るのは仕方ないと思っています。ただ、うまく歯車がかみ合うっていうか、この時代にあったビジネスモデル、仕組みがあるんじゃないかなとも考えています。なかなか難しいと思いますが、無理せず、少しずつ変えていけたらいいなと考えています。最初は副業みたいな感じでもいいと思っています。養殖場の見学ツアーなどをやってみたりする人が出てくるかもしれないし、また、他の何か違うことをする人が出てくるかもしれません。まずは、新たな一歩を踏み出すことが大事なのかもしれませんね。
宇和島の風景 土居一徳さん 土居真珠ロゴ ―真珠の魅力、宇和島の魅力は何でしょうか? 土居さん  この業界には、大きな可能性があると思っています。自分の話になりますが、今まで棄てることが当たり前だったものが、売れるものに変わっています。あと、今まで見向きもしなかったような筏(いかだ)などが、他の地域の人にとっては、大きな魅力のあるものに変わってきています。真珠養殖にどっぷりつかっている人たちには普通の光景でも、他の人にはすごい宝に見えたりするんですよね。そういう点では、まだまだ魅力がある業界だなと思っています。だから、僕は宇和島に帰ってきたし、真珠の仕事に一生懸命取り組んでいるんです。
 販売に重点を置くことも大切ですが、かといって、全国を転々としながら売り歩くようなことは考えていません。そうなると、宇和島での活動に支障が出かねませんから。外部での販売は、刺激を受ける、頭をリセットさせる、いろいろなものを見て帰る、そのように使っています。目線を変えることで、改めてこの業界の面白さが分かることもあります。 
 新商品については、はっきり言うと、まだまだ厳しい面があります。ただ、いずれ、そういうものが有名になったり、別の新しいものを作ることで、需要が出てきたりすれば、雇用も生まれますよね。そこで、新しい真珠関係の産業がひとつできあがって、そこにまた雇用が生まれて、また一歩「真珠のまち」に近づけるんじゃないかなとずっと考えています。なんだか真珠屋じゃないみたいな話に聞こえるかもしれませんが(笑)。でも、目線を変えると、やっぱり、この業界は宝の山だと思っていますよ。
土居一徳さん

掲載日:2012年9月28日 取材者:K・T