四国経済産業局

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 採用・インターンシップ情報
  4. 選考採用試験(経験者採用 係長級)のご案内

選考採用試験(経験者採用 係長級)のご案内

令和7年8月13日

その他のカテゴリー

四国経済産業局では、これまで培ってきた経験や専門性を活かし、地域経済の活性化や健全な発展に貢献したいと考えている人材を募集します。

※四国経済産業局は、経済産業省のブロック機関として、経済産業省のミッション(国富の増大、エネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保等)の達成を目指しています。
具体的には、管轄地域である四国4県域において、この地域の最前線で活躍されている企業、大学、自治体、消費者、関係機関等の皆様に対して、新事業展開・新規創業の促進、技術開発支援、海外展開支援、中小企業対策、環境リサイクル対策、エネルギー対策、地球温暖化対策、消費者保護などの様々な経済産業政策の実施に取り組んでいるほか、現場のニーズや要望を的確に捉え、政策の改善や新規政策の提案等を行っています。

応募資格

大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務経験(令和8年4月1日現在で、大学を卒業した者は7年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は10年以上、高等学校を卒業した者は12年以上)を有する者。
※その他詳細は受験案内をご参照ください。

採用形態
一般職の国家公務員(係長相当職)として採用
応募官職
係長級
必要な専門的知識・技術を活用して、担当業務に関して問題把握や課題対応を行う業務。関係者に分かりやすい説明を行う能力、計画的かつ確実に業務を遂行する能力、上司や部下と協力的な関係を構築する能力などが求められます。
※四国経済産業局の業務イメージは、以下パンフレット(新卒向け)も参考にしてください。

待遇・福利厚生

(1)給与
給与は、一般職の職員の給与に関する法律に基づき支給されます。給与額は学歴、経験年数等を勘案して算定します。
(例)職務経験(令和8年4月1日時点で、大学を卒業した者は7年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は10年以上、高等学校を卒業した者は12年以上)の下限である者の月給:275,912円以上
※令和8年4月1日付け採用として算定
※地域手当込み
※別途諸手当を支給
※職歴の雇用形態(正社員・正規職員や契約社員・非常勤等)により、上記下限金額が変わることがあります。
※職務経験年数に応じて上記から加算。
(2)昇給・賞与(ボーナス)
昇給 年1回、賞与(期末・勤勉手当) 年2回
(3)諸手当(代表的なもの)
諸手当は、一般職の職員の給与に関する法律に基づき支給されます。
  • 扶養手当 (子1人につき月額13,000円等)
  • 住居手当 (月額最高28,000円)
  • 通勤手当(運賃等相当額(1箇月あたり最高150,000円)等)など

※令和8年4月1日付け採用の手当額

(4)休日・休暇
休日
  • 完全週休2日制(土曜日・日曜日)
  • 祝日・年末年始
休暇
  • 年次休暇20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)
  • 病気休暇
  • 特別休暇(夏季・出産・忌引・ボランティア等)
  • 介護休暇
  • 育児休業 等
(5)福利厚生
  • 定期健康診断
  • 検診事業
  • 共済制度(医療給付、育英資金や住宅資金の貸付事業、宿泊施設、年金事業等)

勤務地

経済産業省 四国経済産業局
香川県高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎北館

※その他、経済産業省本省、地方公共団体、経済産業政策と関連のある機関等に出向する場合があります。

選考スケジュール

内容 日程・補足等
受付期間 令和7年8月13日(水曜日)から令和7年9月30日(火曜日)23時59分(受信有効)まで
業務説明会(オンライン開催) 令和7年8月28日(木曜日)18時から19時まで
令和7年9月10日(水曜日)18時から19時まで
第1次選考合格発表 令和7年10月9日(木曜日)
※エントリーされた方全員に、結果を電子メールで通知します。
第2次選考 ※個別に指定する日
※選考状況によっては、複数日で面接を実施する可能性があります。
内々定 第2次選考後、随時

業務説明会

当局の業務等をご理解いただくために、業務説明会(オンライン)を以下のとおり2回開催します。どちらの回も内容は同じです。参加は任意ですが、当局のことを知っていただく貴重な機会です。皆さまの参加をお待ちしております!

日時
  1. 令和7年8月28日(木曜日)18時から19時まで
  2. 令和7年9月10日(水曜日)18時から19時まで
開催方法
オンライン開催(Microsoft Teamsを使用)
申込方法
参加希望の方は、以下の予約フォームからお申込みください。
業務説明会(オンライン)参加に必要なURLを業務説明会前日までに送付いたします
申込締切
  1. 令和7年8月26日(火曜日)17時まで
  2. 令和7年9月8日(月曜日)17時まで

受験案内・応募書類

詳細な応募資格や選考方法等については、受験案内をご覧ください。

(1)受験案内
(2)応募書類
(3)応募方法
上記の応募書類をダウンロード、ご記入の上、必要事項を記載しE-MAILに添付して送付してください。
応募先メールアドレス
E-mail:bzl-sik-jinji@meti.go.jp(四国経済産業局 総務企画部総務課 人事係)
※受信が確認できましたら、受領確認メールをお送りします。遅くても翌2営業日には返信予定ですが、受領確認メールが届かない場合は下記お問い合わせ先まで電話連絡をいただけると幸いです。なお、郵送等による応募は原則受け付けません。
※メッセージサイズが10MBを超えた場合は、メールを受信することができませんので、ご留意ください。

よくあるご質問

Q.応募の年齢制限はあるのか。
A.年齢制限はありません。30代から40代前半の方の採用実績があります。
Q.大学院での修学年数は、職務経験に加算できるのか。
A.大学院を修了している場合、係長として大学卒業後に必要な職務経験年数に、大学院での修学年数を加算することができます。
※加算できるのは正規の修学年数のみですので、留年期間は加算できません。
Q.以前勤めていた会社の倒産等で、勤務証明書が取得できない場合はどうしたらよいか。
A. 勤務証明書は、以下の書類にて代用可能です。
  1. 被保険者記録照会回答票(年金事務所)
  2. 雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票(職業安定所)
そのほか、雇用形態(正社員、契約社員、派遣社員等)や勤務形態(フルタイム、パートタイム等)等が確認できる書類をご提出ください。確認できない場合は、個別にお話をお伺いさせていただきます。
Q.進学する前に職歴がある場合は、職務経験に加算できるか。
A.可能です。ただし、2つ以上の職歴の期間が重複している場合は、いずれかの期間のみしか加算できないため、個別にご照会ください。
Q.過去に受験しているが、今回の応募に制限はあるのか。
A.応募に制限はありません。

本件に関するお問い合わせ先

経済産業省 四国経済産業局 総務課人事係
担当:石山、林
〒760-8512 高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎北館6階

電話
087-811-8504(人事係直通)
E-MAIL
bzl-sik-jinji@meti.go.jp

担当課

総務企画部 総務課(人事係)