四国知的財産活用推進協議会について
四国経済産業局では、「知的財産推進計画2004」を踏まえ、平成17年5月に「四国地域知的財産戦略本部」を設置し、これまで四国地域における戦略的活用の推進に繋がるような施策を実行してきました。
しかし、当該戦略本部が発足より13年経過し、平成27年度に広域連携による中小企業等の知財活用を促進する施策が新たに措置されるなど、知的財産をめぐる環境が変化していることを踏まえ、平成30年5月に「四国地域知的財産戦略本部」を発展的に解消し、実務者による知財の普及啓発、活用推進の議論を行う場として「四国知的財産活用推進協議会」を設置しました。
しかし、当該戦略本部が発足より13年経過し、平成27年度に広域連携による中小企業等の知財活用を促進する施策が新たに措置されるなど、知的財産をめぐる環境が変化していることを踏まえ、平成30年5月に「四国地域知的財産戦略本部」を発展的に解消し、実務者による知財の普及啓発、活用推進の議論を行う場として「四国知的財産活用推進協議会」を設置しました。

知的財産室について
四国経済産業局知的財産室では、知的財産権に関する各種の支援を行っています。
経済産業省のネットワークを活用し、知的財産の保護・活用を考えている個人や中小企業を総合的に支援するため、四国地域の企業等に知的財産への認識を高めていく取組を行っています。知的財産室では、知財事業を通じ特許施策の積極的活用を促すとともに、企業活動の役に立つ知財施策の展開が行われるよう知財に関するネットワークを構築しています。
経済産業省のネットワークを活用し、知的財産の保護・活用を考えている個人や中小企業を総合的に支援するため、四国地域の企業等に知的財産への認識を高めていく取組を行っています。知的財産室では、知財事業を通じ特許施策の積極的活用を促すとともに、企業活動の役に立つ知財施策の展開が行われるよう知財に関するネットワークを構築しています。
