知的財産室について
知的財産室の紹介
四国には優れた技術や商品・サービスを提供する企業に加え、長い歴史や独特の文化、恵まれた自然や地域資源などたくさんの魅力が詰まっています。
経済がグローバル化し国際競争が激しくなる中で、今後とも四国が活力を維持し、暮らしぶりを向上させていくためには、このような魅力資源を最大限活用し、ビジネスの創出や拡大に結びつけていくとともに、知的財産権によって新しく生み出された技術、商品、サービスを保護し、戦略的に活用していく必要があります。
このため、四国経済産業局知的財産室では、産業財産権制度の普及・活用を通じて四国地域の産業競争力強化に取り組むため、関係支援機関の連携のもと、広報・意識啓発等の普及事業や、地域における知的財産権の戦略的活用を図るための事業を展開しています。
また、経済産業省のネットワークを活用して、知的財産の保護・活用を考えている個人や中小企業の皆様を、総合的に支援しています。
また、貴社が利用できる各種支援施策(補助金等)のご相談も受け付けておりますので、一人で悩まず、お気軽に連絡ください。
インターネットを利用した「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」サービスでは、特許・実用新案・意匠・商標の公報類とその検索システムが利用できます。知的財産室では、J-PlatPat についての説明やガイドブックの配布を行っています。
研究開発型中小企業及び公設試験研究機関等について、一定の要件を満たした場合、軽減を受けることができます。2019年3月31日以前に審査請求をした案件につきましては、軽減措置を受けるために確認書の発行が必要となります。知的財産室においてこの確認書を無料で交付しております。
特許庁等では、知的財産権に関する各種の施策を展開しており、総合的な知的財産支援を行っています。 知的財産室では、このような支援制度に関する問い合わせに応じています。
経済がグローバル化し国際競争が激しくなる中で、今後とも四国が活力を維持し、暮らしぶりを向上させていくためには、このような魅力資源を最大限活用し、ビジネスの創出や拡大に結びつけていくとともに、知的財産権によって新しく生み出された技術、商品、サービスを保護し、戦略的に活用していく必要があります。
このため、四国経済産業局知的財産室では、産業財産権制度の普及・活用を通じて四国地域の産業競争力強化に取り組むため、関係支援機関の連携のもと、広報・意識啓発等の普及事業や、地域における知的財産権の戦略的活用を図るための事業を展開しています。
また、経済産業省のネットワークを活用して、知的財産の保護・活用を考えている個人や中小企業の皆様を、総合的に支援しています。
●
相談したい!
◆知的財産に関する相談を無料で行っています!◆
知的財産室では、知的財産に関する様々な相談を受け付けております。また、貴社が利用できる各種支援施策(補助金等)のご相談も受け付けておりますので、一人で悩まず、お気軽に連絡ください。
●
知りたい!
◆特許情報の検索支援は、無料です!◆

インターネットを利用した「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」サービスでは、特許・実用新案・意匠・商標の公報類とその検索システムが利用できます。知的財産室では、J-PlatPat についての説明やガイドブックの配布を行っています。
●
得したい!
研究開発型中小企業及び公設試験研究機関等について、一定の要件を満たした場合、軽減を受けることができます。2019年3月31日以前に審査請求をした案件につきましては、軽減措置を受けるために確認書の発行が必要となります。知的財産室においてこの確認書を無料で交付しております。
◆その他の軽減制度に関する情報を提供します!◆
中小企業や個人について、一定の要件を満たした場合、審査請求料及び特許料(第1年分~第10年分)の軽減措置を受けることができます。知的財産室において、各種軽減制度に関する情報提供を行っています。
●
知的財産室その他の支援
特許庁等では、知的財産権に関する各種の施策を展開しており、総合的な知的財産支援を行っています。 知的財産室では、このような支援制度に関する問い合わせに応じています。

四国経済産業局 知的財産室

四国経済産業局 知的財産室
〒 760-8512 高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎北館7階
電話 087-811-8519 FAX 087-811-8558
〒 760-8512 高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎北館7階
電話 087-811-8519 FAX 087-811-8558
合同庁舎北館への入館方法について (身分証をお持ち下さい)
高松サンポート合同庁舎では庁舎内のセキュリティ強化を図るため入退館ゲートを設置しています。来訪者の方は、お手数ですが、受付窓口(総合受付)にて「一時通行証」の発行を受ける際、身分証を確認させていただきます。 身分証をお持ちでない方は、訪問先職員に確認しますので、少々お待ちいただくことになります。
お車でお越しの際は、合同庁舎南側(JR高松駅側)にある車両出入口からお入りください。 (※合同庁舎西側の出入口は利用できません。) なお、駐車台数に限りがあり、駐車できない可能性がありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
(※満車の場合は、周辺の有料駐車場をご利用ください。)