愛媛県地域団体商標の紹介


商標登録 | 第5015121号 |
---|---|
権利者 | 西宇和農業協同組合 |
出願日 | 2006年4月3日 |
登録日 | 2007年1月5日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第31類】 八幡浜市、西宇和郡及び西予市三瓶町産のみかん |
商品・サービスの特徴
「西宇和みかん」は「JAにしうわ」管内10ケ所の選果場から出荷されるみかんの総称 です。当地域は柑橘栽培に適した気候条件と土壌に恵まれていること、及び先人のたゆま ぬ努力により100年以上の永きに亘って生産が続けられ、現在では生産量・品質ともに 日本有数の産地として東京市場で高い評価を得ています。


商標登録 | 第5015122号 |
---|---|
権利者 | 西宇和農業協同組合 |
出願日 | 2006年4月3日 |
登録日 | 2007年1月5日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第31類】 八幡浜市真網代及び穴井産のみかん |
商品・サービスの特徴
「真穴みかん」は「西宇和みかん」のひとつであって、八幡浜市真穴地区240戸のみかん農家により生産され、昭和22年「第1回愛媛県果実展示品評会」で1等とされたこと を皮切りに、昭和39年には「第3回農業祭」で天皇杯を受賞するなど、その品質は「西宇和みかん」のなかでも最上位に評価されています。


商標登録 | 第5023936号 |
---|---|
権利者 | 菊間町窯業協同組合 菊間瓦工業協同組合 |
出願日 | 2006年4月7日 |
登録日 | 2007年2月9日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第19類】 愛媛県今治市菊間町に由来する技や製法により菊間町で製造された粘土瓦 |
商品・サービスの特徴
愛媛県の菊間町で製造されている約750年の歴史を持つ菊間瓦は、堅牢で耐久性や耐寒性にすぐれ、一枚一枚手作業で磨かれた高品質の瓦です。通常より小振りな地瓦(桟瓦)は特殊な道具瓦(役瓦)と組み合わせ屋根を最も美しく見せる品格のある瓦です。寸法、曲げ、いぶし色、吸水率等入念な検査に合格した製品は愛媛県伝統的特産品として販売され、神社仏閣を始め一般住宅にも広くご愛用いただいております。


商標登録 | 第5034883号 |
---|---|
権利者 | 西条市農業協同組合 |
出願日 | 2006年7月20日 |
登録日 | 2007年3月30日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第31類】 愛媛県西条市産の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ) |
商品・サービスの特徴
愛媛県西条市で生産されている春の七草は、地元主婦らのアイデアによって商品化され、25年を超える栽培の歴史があります。現在では京阪神方面を中心に全国各地へ出荷を行っています。栽培には環境庁選定の「名水百選」にも選ばれている「うちぬき(自噴地下水)」を利用し、豊富な水と恵まれた気候により安全・安心・高品質で風味の良い七草づくりに取り組んでいます。伝統の食文化である春の七草に無病息災の願いを込めて、1杯のお粥から1年を元気に過ごして下さい。


商標登録 | 第5060813号 |
---|---|
権利者 | 四国タオル工業組合 |
出願日 | 2006年8月31日 |
登録日 | 2007年7月6日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第24類】 愛媛県今治地域産のタオル |
商品・サービスの特徴
今治タオルは、明治27年に今治市でタオルの製造を始め、以来高級タオル産地として広く知られております。今治タオル産地には、高縄山系を源流とする蒼社川の伏流水や霊峰石鎚山より流れ出た地下水など、晒しや染めに適した良質の水が豊富にあります。この天然の軟水を用いて晒しを行うことで繊維にやさしい仕上げとなり、繊細かつ柔らかな風合いや鮮やかな色が表現できます。


商標登録 | 第5071495号 |
---|---|
権利者 | 道後温泉旅館協同組合 |
出願日 | 2011年1月24日 |
登録日 | 2011年9月2日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第43類】 愛媛県松山市道後地区における温泉浴場施設を有する宿泊施設の提供 |
商標登録 | 第5435121号 |
権利者 | 道後温泉旅館協同組合 |
出願日 | 2006年7月14日 |
登録日 | 2007年8月17日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第44類】 愛媛県松山市道後地区における温泉浴場施設の提供 |
商品・サービスの特徴
3000年の歴史を誇る道後温泉は日本最古の名湯です。古今の著名な文人墨客が遊訪し豊かな歴史、文化を育んできました。“熱田津(にきたつ)の石湯や伊予の湯桁”の名で万葉集の枕歌にも詠まれるなど幾多の神話や伝説にその名をとどめています。近年では道後 温泉本館(重要文化財)刻太鼓(ときたいこ)が音100選・美しい日本の歴史的風土100選・ミシュランの三つ星にそれぞれ選ばれています。坂の街に立ち並ぶ旅館・商店街など湯の街情緒を漂わせています。


商標登録 | 第5083713号 |
---|---|
権利者 | 宇和島蒲鉾協同組合 |
出願日 | 2007年2月15日 |
登録日 | 2007年10月12日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第29類】 愛媛県宇和島市又は北宇和郡産の小魚のすり身を主原料とした揚げかまぼこ |
商品・サービスの特徴
宇和島じゃこ天は宇和海で水揚げされるホタルジャコを主原料とし、頭・内臓を手作業で取り除いた後水洗いし、直接骨や皮ごとミンチにかけ、出来上がったすり身を小判型にし、油で揚げます。水洗い以降は水にさらすことが一切ありませんので水溶性たんぱくなどのうまみが流出することがありません。そのため栄養価が高くてとても美味です。


商標登録 | 第5161880号 |
---|---|
権利者 | うわうみ漁業協同組合 |
出願日 | 2006年6月15日 |
登録日 | 2008年8月29日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第29類】愛媛県宇和島市戸島で養殖されたぶり |
商品・サービスの特徴
宇和海の瀬戸黒潮が流れる戸島でぶりの養殖を始めたのは昭和51年。以来「どこにも負けない養殖ぶりを育てる」ことを島ぐるみで考えてきました。きめ細やかな管理ができるよう養殖生簀は1戸8基までと決め、各生産者が1尾1尾手塩にかけて育てています。また、定期的に医薬品の残留検査や漁場の海水検査等にも取組み、安全面への配慮も欠かしません。多くの消費者の方によろこんでいただけるよう、戸島ぶりは常に美味しさと安心を追及しています。


商標登録 | 第5543638号 |
---|---|
権利者 | 大島石協同組合 |
出願日 | 2011年12月7日 |
登録日 | 2012年12月14日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第19類】 愛媛県今治市宮窪町・吉海町において産出された墓用石材,愛媛県今治市宮窪町・吉海町において産出された石材を使用した墓石 |
商品・サービスの特徴
大島石は青磁の輝き石目が細やかで、青味を含んだ石肌。周囲を圧倒する気品と風格。国産石でも有数の堅さと粘り気。そして、給水率の低さ。こうした大島石の優れた特性は、永い時代の流れの中で実証され続けています。○気品ある美しさ
青磁の肌を感じさせる気品は、まさに石の貴婦人の名にふさわしい。
○堅牢なこと
国産の花崗岩の中でも、大島石は堅くて石に粘りがあり、美しい光沢を得ることができる。
○色褪せしない
建墓時の状態を永く保ち決して色褪せしないので、永く品質劣化がない。
○100年品質
大島石は、以上の点から、100 年品質の名にふさわしいといえます。


商標登録 | 第5565057号 |
---|---|
権利者 | えひめ中央農業協同組合 |
出願日 | 2011年12月27日 |
登録日 | 2013年3月15日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第31類】 愛媛県伊予市中山町産のくり |
商品・サービスの特徴
食味が良くて大玉のものが多く、日本一の中山栗と言われています。その歴史は古く、江戸時代には大洲藩が中山の栗を、3代将軍徳川家光に献上したと言われています。また、この地域では、地質が砂地の結晶片岩で、水はけが良く、栗栽培に適しており、粒が大きく甘みの強い非常に良質な栗が育ちます。


商標登録 | 第5916011号 |
---|---|
権利者 | 宇和島鯛めし協同組合 |
出願日 | 2015年11月5日 |
登録日 | 2017年1月20日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第43類】 愛媛県宇和島産の鯛めしの提供,愛媛県宇和島市における鯛めしの提供 |
商品・サービスの特徴
その昔、宇和島の海賊たちが火の使えない舟の上で酒盛りの〆に酒を呑んでいたお椀にめしを盛り生の鯛の切り身をのせて醤油をかけ、そのまま食べたのが始まり。生卵をといた
うまダレ醤油の中にビリッとした歯ごたえの新鮮な鯛の刺身、海藻や薬味をどさっと混ぜあわせアツアツのごはんにトロトロかければ宇和海の磯の風味がもーたまらん宇和島鯛め
しのできあがり。日本でも宇和島だけに伝わる独特の海の食文化です。詳しくは、こちら
「地域団体商標ガイドブック」について



