高知県地域団体商標の紹介


商標登録 | 第5021596号 |
---|---|
権利者 | 高知県土佐刃物連合協同組合 |
出願日 | 2006年5月8日 |
登録日 | 2007年1月26日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第8類】 高知県産の包丁,高知県産の鋸,高知県産の鍬,高知県産の鎌,高知県産の鉈,高知県産の鳶,高知県産のおの,高知県産の柄鎌 |
商品・サービスの特徴
土佐打刃物の歴史は古く、1590年土佐一国を総地検した、長宗我部地検帳には399 件の鍛冶屋が居たことが記されています。土佐打刃物の隆盛は江戸時代初期に始まり、藩 の森林資源の確保や、新田開発の振興政策を遂行するにあたり農・山林用打刃物の需要が 拡大、土佐打刃物の生産量・品質共、格段に向上しました。こうして鍛冶屋の切磋琢磨の 貢献が、他に比類なき土佐打刃物を生み出しました。


商標登録 | 第50466842号 |
---|---|
権利者 | 四万十川下流漁業協同組合 四万十川中央漁業協同組合 |
出願日 | 2006年4月1日 |
登録日 | 2007年5月11日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第29類】 四万十川産の干し青のり |
商品・サービスの特徴
「四万十川の青のり」は最後の清流・四 万十川の汽水域(海水と淡水の交わる区域)で12月ごろから3月位に採れる天 然のスジアオノリです。味・色・品質共 に高い評価をいただいております。食べた瞬間とろけるような食感、風味が口いっぱいにひろがります。天日に干している風景は緑の絹糸を干している様子で、四万十川の冬の風 物詩として全国的に有名です。


商標登録 | 第5055105号 |
---|---|
権利者 | 四万十川下流漁業協同組合 |
出願日 | 2006年4月1日 |
登録日 | 2007年6月15日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第29類】 四万十川産の干し青さのり |
商品・サービスの特徴
「四万十川の青さのり」は最後の清流・四万十川の河口付近で栽培し2月ごろから5月くらいに採れるヒトエグサです。佃煮の原料や料理店などではてんぷら、酢の物、吸い物の具などに使用されています。ほんのり香る風味はまさに四万十川とお日様の合作です。


商標登録 | 第5079669号 |
---|---|
権利者 | 高知市農業協同組合 |
出願日 | 2006年5月31日 |
登録日 | 2007年9月28日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第31類】 高知市徳谷地区産のトマト |
商品・サービスの特徴
高糖度トマト栽培を全国的な先駆者として栽培する。他のトマトとの大きな違いは、野菜のトマトではなく、フルーツトマトとしての栽培である。小玉主体を目標に熟成期間をできるだけ長くとり、水分を控え栽培している。食味についての評価は、甘みがあり適度な酸味にのどごしもよく、後味もまろやかな甘みが残るとのこと。海抜0mの土地で栽培されていることもあり、ミネラルを豊富に含んだトマトである。又日持ちがよいとの評価。


商標登録 | 第6370507号 |
---|---|
権利者 | 高知県食鶏農業協同組合 |
出願日 | 2018年12月10日 |
登録日 | 2021年3月30日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第29類】 高知県産の鶏肉 |
商品・サービスの特徴
独自の配合飼料に鶏肉特有の消臭効果の期待できる「木酢精製液」、豊富なアミノ酸やミネラルにより肉の旨みを引き出す「海藻」、肉の光沢、色合い、弾力を引き出す「ヨモギ」等を与えて、肉質は高タンパクで低カロリー、通常よりもコレステロール値が10%低い、ほどよい歯ごたえのやさしい甘みをもつ鶏肉です。


商標登録 | 第6478407号 |
---|---|
権利者 | 高知県農業協同組合 |
出願日 | 2019年9月26日 |
登録日 | 2021年11月30日 |
商品及び役務の区分 指定商品又は指定役務 |
【第29類】 高知県内で生産及び肥育された高知系の褐毛和種の和牛の肉 |
商品・サービスの特徴
「土佐あかうし」とは、日本の肉用牛である和牛4品種(黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種)のうち、高知県内でしか改良されていない褐毛和種・高知系の通称であり、高知県内では土佐褐毛牛とも呼ばれている。
「土佐あかうし」の年間出荷量は約700頭で、これは和牛生産量の0.2%である。高知でしか生産されていない貴重で特徴ある牛肉のPRのため、平成21年に土佐和牛ブランド推進協議会により「土佐あかうし」ブランドを立ち上げています。
「土佐あかうし」の特長は、赤身のおいしさ。ほどよい霜降りで、質のよい脂には独特の風味があります。口どけがよく、のど越しのよい脂のうまさを感じる一口目。二口目はしっかりとした赤身のうまさが広がります。脂と赤身のバランスがよく、それぞれのうまみを引き立てます。
詳しくは、こちら
「地域団体商標ガイドブック」について



