- ホーム
- 施策別ページ(一覧)
- 情報施策(デジタル化・DX・サイバーセキュリティ)
情報施策(デジタル化・DX・サイバーセキュリティ)
お知らせ
- 令和7年9月30日
- 「四国におけるDXに向けた取組事例」を作成しました
- 令和7年8月4日
- 四国地域における「地域協働プログラム」のデジタル人材の募集を開始しました。(令和7年度地域デジタル人材育成・確保推進事業(デジタル人材育成における地域ハブ機能実証事業))
- 令和7年3月21日
- 生産性向上支援訓練オープンコース(データ活用で進める業務連携)の参加者を募集します
- 令和7年3月11日
- 令和7年度地域デジタル人材育成・確保推進事業(デジタル人材育成における地域ハブ機能実証事業)に係る委託先の採択結果について
- 令和7年2月19日
- 企業のDX課題をデジタル人材チームとともに解決!-四国における協働プログラム 成果事例報告会-を開催いたします!
- 令和7年2月12日
- 「国の令和7年度地域情報化関連施策に関する合同説明会」を開催します
- 令和7年1月31日
- 令和7年度地域デジタル人材育成・確保推進事業(デジタル人材育成における地域ハブ機能実証事業)に係る委託先の公募(企画競争)について
- 令和7年1月29日
- 「四国地域のサイバーセキュリティ対策セミナー」を開催します
- 令和6年11月5日
- 「DXセレクション2025」の募集を開始しました
- 令和6年11月1日
- 国の令和7年度地域情報化関連施策に関する合同説明会を開催します
- 令和6年4月30日
- 令和5年度「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金(AKATSUKIプロジェクト)」の採択結果について
- 令和6年3月13日
- 令和6年度地域デジタル人材育成・確保推進事業(デジタル人材育成における地域ハブ機能実証事業)に係る委託先の採択結果について
- 令和6年3月6日
- 生産性向上支援訓練オープンコース(データ活用で進める業務連携)の参加者を募集します
- 令和6年3月1日
- 令和5年度未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金(AKATSUKIプロジェクト)の公募を開始しました
- 令和6年2月15日
- 外部人材との学び合いから始める、地域企業のDXとデジタル人材育成とは?「四国における『企業協働プログラム』オンライン成果報告会」を開催いたします!
- 令和6年2月1日
- 令和6年度地域デジタル人材育成・確保推進事業(地域ハブ機能事業実証事業)に係る委託先の公募(企画競争)について
- 令和6年1月29日
- 「国の令和6年度地域情報化関連施策に関する合同説明会」の開催について
- 令和6年1月5日
- 「ITコーディネータ・カンファレンス in 徳島 2024」を開催します
関連サイト情報(関連機関等のお知らせ)
- 令和7年1月10日
- サイバーインシデント演習in徳島「サイバーセキュリティと事業継続‐持続可能な成長に向けた戦略‐」が開催されます(四国総合通信局ウェブサイト)

- 令和6年11月20日
- サイバーセキュリティセミナーin高松「サイバーセキュリティと事業継続‐持続可能な成長に向けた戦略‐」が開催されます(四国総合通信局ウェブサイト)

- 令和6年9月24日
- 全国ワークスタイル変革大賞2024 中国・四国大会-身近な事例から学び、働き方改革の実践アイデアを手に入れよう-の観覧を募集しています(Peatixウェブサイト)

- 令和6年9月24日
- デジタル経営カンファレンス2024 in 香川「20周年記念講演」が開催されます(特定非営利活動法人ITCかがわウェブサイト)

- 令和6年8月8日
- 四国地区DXセミナー「地方都市におけるDX推進について」が開催されます(一般社団法人ソフトウェア協会ウェブサイト)

- 令和6年7月1日
- 「セキュリティ・ミニキャンプ in 徳島 2024」が開催されます(一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会事務局ウェブサイト)

- 令和6年2月19日
- 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム令和5年度四国ブロックシンポジウムを開催します(香川大学数理・データサイエンス・AI教育ウェブサイト)

支援施策
IT導入補助金
IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、デジタル化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア・サービス等)の導入を支援する補助金です。
DX認定制度
DX認定制度とは、「情報処理の促進に関する法律」に基づき、「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定する制度です。独立行政法人情報処理推進機構が、本制度に関わる「DX認定制度事務局」として、各種相談・問い合わせ対応及び認定審査事務を行っています。
DXセレクション
DXセレクションとは、デジタルガバナンス・コードに沿った取組を通じてDXで成果を残し、中堅・中小企業等のモデルケースとなる優良事例を選定する制度です。優良事例として、地域内や業種内での横展開を図り、中堅・中小企業等のDX推進及び各地域での取組の活性化につなげていくことを目的として展開しております。四国地域管内では2022年に愛媛県の西機電装株式会社、高知県の四国情報管理センター株式会社が選定されています。
DX銘柄
DX銘柄とは、東京証券取引所に上場している企業の中から、企業価値の向上につながるDXを推進するための仕組みを社内に構築し、優れたデジタル活用の実績が表れている企業を選定する制度です。目標となる企業モデルを広く波及させ、経営者の意識改革を促すとともに、幅広いステークホルダーから評価を受けることで、DXの更なる促進を図ります。
マナビDX
誰でもデジタルスキルを学ぶことのできるポータルサイトです。無償から有償まで、オンライン上でさまざまな学習コンテンツを整備しています。
マナビDX Quest
データ付きのケーススタディ教材を用いて受講生同士のマナビ合いを通じた課題解決のプロセスを体験するケーススタディ教育プログラム(PBL)と実際の企業の課題をチームで取り組む地域企業共同プログラムの二つのプログラムによって構成されています。
事例紹介
IoT推進ラボ
サイバーセキュリティ
関連リンク
- IT戦略ナビwith(中小企業基盤整備機構ウェブサイト)

- ここからアプリ(中小企業基盤整備機構ウェブサイト)

- E-SODAN(中小企業基盤整備機構ウェブサイト)

- IT経営サポートセンター(中小企業基盤整備機構ウェブサイト)

- デジwith(中小企業庁ウェブサイト)

- 中堅・中小企業等向け「デジタルガバナンス・コード」実践の手引き(経済産業省ウェブサイト)

- DX支援ガイダンス:デジタル化から始める中堅・中小企業等の伴奏支援アプローチ(経済産業省ウェブサイト)

