メールマガジン
メルマガ 登録
メールマガジンの配信を希望される方は下記専用フォームからご登録ください。
次回のメールマガジンより配信させていただきます。
(いただいた個人情報はメールマガジン配信のために使用するものであり、それ以外の用途では使用いたしません。)
次回のメールマガジンより配信させていただきます。
(いただいた個人情報はメールマガジン配信のために使用するものであり、それ以外の用途では使用いたしません。)
詳しくは、こちら
メルマガ 登録


メルマガ 変更・配信停止
メールマガジン配信の中止を希望される方は下記専用フォームからご申請ください。
詳しくは、こちら
メルマガ 変更・配信停止

四国知的財産活用推進協議会 最新号
第446号(2025年8月26日)
◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会 第446号(2025.8.26)
※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせてい
ただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、
お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局
知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
個人向けGmailアドレスをお使いの方へのお願い
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
本メルマガサービスが、Gmailのガイドライン強化により、Gmailアドレス宛にメ
ールが届かない可能性がございます。個人向けGmailアドレスをお使いの方で支障
がなければ、Gmail以外のメールアドレスの御登録をお願いします。
▼配信先メールアドレスの変更はこちら(メールマガジンin四国知的財産活用推
進協議会)
https://www.shikoku.meti.go.jp/02_soshikiinfos/03_kouhou/mail_magazine/ma
il_magazine.html
◆◇新着情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁は、令和3年度よりビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント「つ
ながる特許庁」を開催しています。全国9都市で開催!(特許庁)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼詳細はコチラ
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/
IN KANSAI (特許庁、近畿経済産業局)
■テーマ:万博と知財 二度の大阪万博を比較して知財の役割の変遷を考える
■開催日:2025年9月4日(木曜日)13時~18時 (※開場は12時30分になります。)
■開催会場:オービックホール 大阪府大阪市中央区平野町4丁目2-3 オービック
御堂筋2F
▼参加申込みはコチラ
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/kansai.html
IN 青森(特許庁・東北経済産業局)
■テーマ:デザインの力で青森を彩る! ~価値と魅力の探求へ~
■開催日:2025年9月19日(金曜日)13時~18時(※開場は12時30分になります。)
■開催会場:リンクステーションホール青森 青森県青森市堤町1丁目4-1
▼参加申込みはコチラ
https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/aomori.html
◆◇新着情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「意匠調査研修(審査官の視点に近づこう!)」 ~ 受講者募集 ~(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INPIT(インピット)は、中小企業、研究機関、弁理士事務所等などにおいて、
意匠の先行意匠調査、製品デザイン開発や意匠の出願管理など
に従事する方を対象に、オンライン研修を開催します。
■募集期間:令和7年8月15日(金曜日)~ 9月18日(木曜日)
■研修期間:令和7年10月20日(月曜日)~ 10月22日(水曜日)(3日間)
■受 講 料:30,300円(消費税込)
■主 催:(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
▼詳細はコチラ
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/design/index.html
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「集う“地域の魅力”、ひろがる感動!『魅力発見!地域ブランドフェスタ』」
を開催します(特許庁)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域団体商標制度のさらなる普及を図るため、地域団体商標に特化した販売会
「魅力発見!地域ブランドフェスタ」を開催します!
令和7年度は、大宮駅から徒歩1分の「まるまるひがしにほん 東日本連携セン
ター」が会場となります。昨年度からパワーアップし、8月、10月、12月の3回
実施します!
▼詳細はコチラ
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/brand-festa/r7.html
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\知財で広がるみんなのコミュニティ「いんぴっとONE」/
【8/29開催】「いんぴっとONE」第9回セミナー・交流会(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育児支援とアイデアのチカラ
--「困った」から始まる、社会と職場のありがとう--
◆登壇者:牛島 智絵氏(株式会社pono 代表取締役)
山下 千春氏(株式会社オヤモコモ 代表取締役)
加藤 八重子氏(株式会社MIHARBI 代表取締役・助産師)
大久保 千穂氏(タカハ機工株式会社 代表取締役)
◆開催日時:8月29日(金曜日)15時から17時半 終了予定 (入場開始14時半)
◆開催方法:ハイブリッド(会場+オンライン)
※交流会は会場での現地参加のみです。
◆会場 : ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL
(福岡市中央区天神一丁目11番1号 ONE FUKUOKA BLDG. 6階)
◆参加費:無料(要事前申込)
◆申込〆切:8月28日(木曜日)17時
▼詳細はコチラ
https://inpitone.inpit.go.jp/seminar/393/
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度「中小企業等外国出願支援事業」の募集のお知らせ(特許庁)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集期間
徳島県:令和7年6月2日(月曜日)~令和7年12月19日(金曜日)
香川県:令和7年9月22日(月曜日)~令和7年10月24日(金曜日)
愛媛県:令和7年8月20日(水曜日)~令和7年9月24日(水曜日)
▼詳細はコチラ
徳島県:https://www.our-think.or.jp/326114/
香川県:https://www.kagawa-isf.jp/support/ip/global/
愛媛県: https://www.ehime-iinet.or.jp/grants-posts/kaigai
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6、7年度「IPランドスケープ支援事業」第9回公募を開始しました!(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業概要
いま、企業の強みは「見える強み」から「見えない強み(知財等)」へ変化
しています。
そのため、企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」やラ
イバル企業の状況、市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するた
めには、
知的財産の情報も加味することが欠かせません。
本事業では、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を
行い、企業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした意思決定や
アクションをご支援いたします。
こちらは公募制の事業になります。利用者の費用負担はありません。
■公募スケジュール
第10回 令和7年9月1日(月曜日)~10月3日(金曜日)17時まで
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会設立20周年記念「企業の成長を支える著作権セミナー」
を開催します!(日本弁理士会四国会)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会は、徳島・香川・愛媛・高知をエリアとし、皆様の知的
財産活動をサポートしています。今回は、日本弁理士会四国会の設立20周年を記念いた
しまして、「企業の成長を支える著作権セミナー」を開催いたします。
■詳細
https://jpaa-shikoku.jp/lp/20th.html
■概要
日時:令和7年11月28日(金曜日)15時~17時10分(14時30分~受付)
会場:JRホテルクレメント高松3F「飛天」(香川県高松市浜ノ町1-1)
参加費:無料(先着150名)
申込締切:令和7年11月14日(金曜日)
■参加お申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFXzkOpSKZyRlmyeRSq8sNr_ftQ
vtx8hwkhF6ooWxHYQ9Fw/viewform?usp=send_form
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁の大阪・関西万博特設サイトで展示のご紹介を更新しました!(特許庁)
▼詳細はコチラ
特許庁は大阪・関西万博に出展します。特設サイトにて、展示内容のご紹介を更
新しました!社会課題を解決する「知財のチカラ」を『実感』し、ワクワクする
特許技術を『体感』する、そして先駆者の輪に『参加』する、そんな盛りだくさ
んの展示にご期待ください。
https://www.jpo.go.jp/news/expo2025/index.html
━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━━
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしていま
す。来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)
【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】8月29日(金曜日)、9月5日(金曜日)、9日(火曜日)、12日(金曜日)、
17日(水曜日)、19日(金曜日)、24日(水曜日)、26日(金曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2
9月6日(火曜日)、24日(水曜日)は徳島市南末広町5番地8-8(徳島経
済会館2F)
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/
【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 8月28日(木曜日)、9月4日(木曜日)、11日(木曜日)、18日(木曜日)、
25日(木曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 1F
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consu
lt_info/
【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 8月27日(水曜日)、9月3日(水曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日)、
18日(木曜日)、19日(金曜日)、24日(水曜日)、26日(金曜日)、29日(月曜日)
【場所】 松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2F 201号室
9月19日(金曜日)四国中央市金生町下分789-1(四国中央商工会議所)
9月26日(金曜日)大洲市大洲694-1(大洲商工会議所)
9月29日(月曜日)今治市旭町2丁目3-20(今治商工会議所)
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consul
t_info/
【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 9月5日(金曜日)、9日(火曜日)、10日(水曜日)、16日(火曜日)、
18日(木曜日)、24日(水曜日)
【場所】 高知市南はりまや町二丁目14-8 濱田ビル2階
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/post_
96.html
2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を
行っております。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
【開催日・場所】
8月27日(水曜日)香川県高松市サンポート2-1(四国会事務所)
9月 1日(月曜日) 愛媛県四国中央市金生町下分789-1(四国中央商工会議所)
9月10日(水曜日) 香川県丸亀市大手町2丁目4-11(マルタス)
9月12日(金曜日) 愛媛県宇和島市丸之内1丁目3-24(宇和島商工会議所)
9月18日(木曜日)高知県高知市布師田3992-3(高知県発明協会)
9月18日(木曜日) 愛媛県八幡浜市北浜一丁目3-25(八幡浜商工会議所)
9月24日(水曜日)香川県高松市サンポート2-1(四国会事務所)
★相談時間(13時から16時まで)
http://jpaa-shikoku.jp/consult/
━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会 弁理士 末光 準
知財教育と弁理士会四国会の取り組みについて
1.はじめに
日本弁理士会四国会の末光です。地元である愛媛県で開業してから約1年が経ちま
したが、地方における弁理士の活動は幅広く、多様なクライアントに対する出願
代理業務は勿論のこと、一般向けのセミナー講師や学生向けの知財教育に携わる
こともあります。
知財教育に関連するところで、昨年度の松山市少年少女発明クラブの指導員を担
当いたしましたが、工作の知識や発明の発想法などを講義する中で、学生の柔軟
な発想や課題解決方法に感心することが多くありました。地方における知財に関
する課題として、知財の理解・活用の不足が挙げられますが、柔軟な思考力を有
する学生への知財教育をより推進することで地域の知財活性、産業発展につなが
るのではないかと思います。それに関して、今回は知財教育と弁理士会四国会の
取り組みについて記載いたします。
2.知財教育の必要性と背景
近年の技術革新や社会構造の変化に伴い、経済が供給主導型から需要主導型へシ
フトする中で、供給側は需要側のニーズに積極的にアプローチする必要があり、
人々の共感を得られることを考える力や新たな課題を発見する力など、知財を創
造する能力を有する人材が求められています。また、現代ではSNSなどでのコンテ
ンツ共有が誰でも簡単にできることから、それと同時に著作権侵害のリスクが増
加しています。
このような状況の中、これまで以上に知財を「創造」、「保護」、「活用」でき
るような人材を育成するために、学生に知財の意義や価値を伝え、創造力を育む
知財教育が重要視されています。弁理士会も知財教育に関して積極的に取り組ん
でおり、教材の提供、学生向けセミナー(知財授業)、また学生向けコンテスト
などを実施しています。
3.弁理士会四国会の取り組みについて
弁理士会四国会においても知財教育に関する取り組みを実施していますが、特に
私自身が関わった学生向けセミナーおよびコンテストについて以下紹介いたしま
す。
(1)学生向けセミナー(知財授業)
弁理士会四国会では、四国内の小・中学校、高校、大学に対して、弁理士を講師
として派遣して、特許・商標・意匠などの知的財産に関する基礎知識を解説する
セミナーを実施しています。2024年度は12校(愛媛:10校、徳島:1校、高知:1
校)で実施していますが、私自身も愛媛県内の2校を担当いたしました。
1校目は松山市立城西中学校において、「知的財産法の全体像と商標法」をテーマ
として、知的財産法の各法域について身近な製品を例にしつつ説明した後に、商
標の定義や機能、ビジネスとの関係について、特に具体的なイメージを持っても
らうよう愛媛県に関連する『みきゃん』などの商標を用いたクイズを交えながら
解説しました。また、2校目は愛媛県立松山南高砥部分校において、「デザイン
と知的財産法」をテーマとして、デザインが有し得る美感や機能といった特性、
また工業品や芸術品といった分類によって対応する法域が異なることに触れた後
に、該校に特に関連深い意匠権について、製品の魅力向上や、模倣品防止の実例
を紹介しつつ、デザインを意匠権で保護する意義を解説しました。
知的財産という馴染みのないテーマにもかかわらず、両校ともに学生からの発言
も多く、楽しみながら理解頂けたと感じました。特に、法律知識のみでなく実際
の製品やビジネスの成功例や裁判例などの実例を示すこと、また、クイズやグル
ープワークを取り入れることで、より興味を持って積極的にセミナーに参加頂け
たと感じており、今年度以降もそのような点を取り込んでいこうと考えています。
(2)学生向けコンテスト(パテントコンテスト・デザインパテントコンテスト)
パテントコンテスト・デザインパテントコンテストは、文部科学省、特許庁、INP
IT、日本弁理士会が主催する学生向けのコンテストであり、知的財産権制度に対す
る学生の理解を深めることを目的としています。選考を経て優秀賞を受賞した応募
者は、自らの作品を特許出願、または意匠登録出願し、権利化の手続きを実体験す
る機会を与えられます。2024年度において、パテントコントストは30件の優秀賞の
うち四国は6件(愛媛:1件、徳島:5件)であり、デザインパテントコンテストは2
7件の優秀賞のうち四国は3件(愛媛:2件、徳島:1件)でした。受賞作品の多くは
潜在的な課題や美的な発想に対して日用品等の既存製品をアレンジしたものが占め
ますが、シンプルでありながら本質を突いた優れた作品が多い印象でした。このう
ち、私はパテントコンテストで受賞した愛媛県松山工業高校の学生の発明に関する
特許出願の指導を担当いたしました。
出願指導は、出願書類の作成および出願手続きを学生自身が実施することを前提と
して、それらをサポートするものであり、先行技術を加味した発明の特徴整理から
始まり、クレーム・明細書の作成、出願手続きまでを学生と伴走して約2ヶ月間で
完了させるという役割です。当方が課題を出す→学生が検討して結果を提出→結果
に対する打合せを1サイクル/週として進めましたが、学生さんは初めて触れる出願
手続きに戸惑いながらも、必要な知識を素早く吸収しつつ適切に要点を把握して、
課題に対する期限に一度も遅れることなく出願手続きを完了させることができました。
自身の発明を特許出願にできたことを喜ぶ学生さんをみるだけでも指導弁理士として
嬉しい限りですが、本活動は単なる法律的・技術的な助言にとどまらず、学生の発想
を知的財産という形で社会に還元するための架け橋とする意義深いものと考えていま
す。
現在、今年度のパテントコンテスト・デザインパテントコンテストの応募を受け付け
ています。知的財産の世界に一歩踏み出す絶好の機会ですので、学生または学校関係
者でご興味のある方は公式サイトをご覧ください。
https://www.inpit.go.jp/patecon/(パテントコンテスト・デザインパテントコンテ
ストHP)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号
バックナンバー 一覧
