メールマガジン
メルマガ 登録
メールマガジンの配信を希望される方は下記専用フォームからご登録ください。
次回のメールマガジンより配信させていただきます。
(いただいた個人情報はメールマガジン配信のために使用するものであり、それ以外の用途では使用いたしません。)
詳しくは、こちら
メルマガ 登録別窓で開く
メルマガ登録のための絵の画像

メルマガ 変更・配信停止
メールマガジン配信の中止を希望される方は下記専用フォームからご申請ください。
詳しくは、こちら
メルマガ 変更・配信停止別窓で開く

四国知的財産活用推進協議会 最新号

第443号(2025年7月8日)


◆メールマガジンin四国知的財産活用推進協議会  第443号(2025.7.8)

※本メールマガジンは、購読をご登録いただいた方に加え、名刺交換をさせてい
ただいた方にも配信しております。配信をご希望されない方におかれましては、
お手数をおかけしますが、四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局
知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。

━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
個人向けGmailアドレスをお使いの方へのお願い
━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━
本メルマガサービスが、Gmailのガイドライン強化により、Gmailアドレス宛にメ
ールが届かない可能性がございます。個人向けGmailアドレスをお使いの方で支障
がなければ、Gmail以外のメールアドレスの御登録をお願いします。
▼配信先メールアドレスの変更はこちら(メールマガジンin四国知的財産活用推
進協議会)
https://www.shikoku.meti.go.jp/02_soshikiinfos/03_kouhou/mail_magazine/mai
l_magazine.html

◆◇新着情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会設立20周年記念「企業の成長を支える著作権セミナー」を開催し
ます!(日本弁理士会四国会)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本弁理士会四国会は、徳島・香川・愛媛・高知をエリアとし、皆様の知的財産活動を
サポートしています。今回は、日本弁理士会四国会の設立20周年を記念いたしまして、
「企業の成長を支える著作権セミナー」を開催いたします。
■詳細
https://jpaa-shikoku.jp/lp/20th.html
■概要
日時:令和7年11月28日(金曜日)15時~17時10分(14時30分~受付)
会場:JRホテルクレメント高松3F「飛天」(香川県高松市浜ノ町1-1)
参加費:無料(先着150名)
申込締切:令和7年11月14日(金曜日)
■参加お申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFXzkOpSKZyRlmyeRSq8sNr_ftQvt-x8hwkhF6ooWxHYQ9Fw/viewform?usp=send_form

◆◇新着情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「特許調査実践研修」 ~受講者募集!~
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INPIT(インピット)は、大阪工業大学と共催し、
特許調査実践研修をオンラインで開催します。
■募集期間:令和7年7月1日(火曜日)~ 8月1日(金曜日)
■研修期間:令和7年9月1日(月曜日)~ 9月3日(水曜日)(3日間)
■受 講 料:36,600円(消費税込) 
■共  催:大阪工業大学、INPIT(インピット)
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jissen/index.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年版中小企業白書・小規模企業白書説明会を開催します(四国経済産業局)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開催概要
・日 時:令和7年7月14日(月曜日)14時から15時半まで
・四国経済産業局607会議室(高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎北館6階)
  ・定 員:対面40名・オンライン100名(先着順)
https://www.shikoku.meti.go.jp/01_releases/2025/06/20250619c/20250619c.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許検索競技大会2025を開催します!(IPCC)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集期間:6月23日(月)10時 ~ 7月23日(水)17時
https://www.ipcc.or.jp/contest/
◇大学や企業にて「ファーストステップコースサテライト開催」を無料で開催いただけ
ます
https://www.ipcc.or.jp/contest/taikai/studentsatellite/

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁・INPIT・中小機構 共催セミナー
~起業家必見!ライバルに差をつけるスタートアップの成長戦略~(特許庁・INPIT・
中小機構)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年7月16日(水)に、特許庁・INPIT・中小機構(中小企業基盤整備機構)による共催
セミナー「起業家必見!ライバルに差をつけるスタートアップの成長戦略」をオンライン
開催します(参加無料)。ビジネス創出のポイントと、知財の役割・落とし穴について、
様々な具体事例を交えながら分かりやすくご説明します。
詳細は以下のセミナーページをご参照ください。
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/topic/20250527.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知財戦略エキスパート」をぜひご活用ください!(支援活動・事例のご紹介)(INPIT)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経済産業省所管の独立行政法人であるINPIT(工業所有権情報・研修館)では、知財
戦略に関する専門知識と実務経験を有する「知財戦略エキスパート」が、全国の中小企
業・スタートアップ・大学等の知財課題の解決に向けた支援サービスを提供しており、
全国に無料で訪問可能です。
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ip_strategyexp/index.html

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許庁の大阪・関西万博特設サイトで展示のご紹介を更新しました!(特許庁)
▼詳細はコチラ
特許庁は大阪・関西万博に出展します。特設サイトにて、展示内容のご紹介を更
新しました!社会課題を解決する「知財のチカラ」を『実感』し、ワクワクする
特許技術を『体感』する、そして先駆者の輪に『参加』する、そんな盛りだくさ
んの展示にご期待ください。
https://www.jpo.go.jp/news/expo2025/index.html

━━━━━━━━━◆◇ 専門家無料相談会情報 ◇◆━━━━━━━━━━ 
1. 知財総合支援窓口専門家常駐相談会のご案内(INPIT)
(独)工業所有権情報・研修館では、4県の知財総合支援窓口に、週1回弁護
士、弁理士を常駐させ、知的財産権に関するあらゆるご相談をお受けしていま
す。来訪による相談のほか、電話による相談も可能です。(予約制)

【徳島県】 INPIT 徳島県知財総合支援窓口
【開催日】7月11日(金曜日)、16日(水曜日)、18日(金曜日)、22日(火曜日)、
 25日(金曜日)
【場所】 徳島市雑賀町西開11-2 
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tokushima/news/cat1091/707.html

【香川県】 INPIT 香川県知財総合支援窓口
【開催日】 7月10日(木曜日)、17日(木曜日)、24日(木曜日)、31日(木曜日)
【場所】 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル 2F
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kagawa/consultation/consult_info/

【愛媛県】 INPIT 愛媛県知財総合支援窓口
【開催日】 7月9日(水曜日)、16日(水曜日)、17日(木曜日)、18日(金曜日)、
      22日(火曜日)、23日(水曜日)、25日(金曜日)、30日(水曜日)
【場所】  松山市久米窪田町337-1 テクノプラザ愛媛 2F 201号室
 7月18日(金曜日)四国中央市金生町下分789-1(四国中央商工会議所)
  7月22日(火曜日)今治市旭町2丁目3-20(今治商工会議所)
  7月25日(金曜日)大洲市大洲694-1(大洲商工会議所)
▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/ehime/consultation/consult_info/

【高知県】 INPIT 高知県知財総合支援窓口
【開催日】 7月9日(水曜日)、15日(火曜日)、17日(木曜日)、23日(水曜日)
【場所】  高知市南はりまや町二丁目14-8 濱田ビル2階
 ▼詳細はコチラ
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat2800/77.html

2. 弁理士無料発明相談会のお知らせ(日本弁理士会四国会)
 日本弁理士会四国会では、弁理士による無料の知的財産に関する相談会を行っ
ております。ご来訪による相談希望の方は、電話でご予約ください。
【開催日・場所】
 7月9日(水曜日) 香川県高松市サンポート2-1(四国会事務所)
 7月9日(水曜日)香川県丸亀市大手町2-4-11(丸亀市市民交流活動センター マルタス)
 7月11日(金曜日)愛媛県宇和島市丸之内1丁目3-24(宇和島商工会議所)
 7月17日(木曜日)愛媛県八幡浜市北浜一丁目3-25(八幡浜商工会議所)
 7月17日(木曜日)高知県高知市布師田3992-3(高知県発明協会)
 7月23日(水曜日)香川県高松市サンポート2-1(四国会事務所)

★相談時間(13時から16時まで)
http://jpaa-shikoku.jp/consult/

━━━━━━━━━◆◇ SHIKOKU知財コラム ◇◆━━━━━━━━━━ 
日本弁理士会四国会 弁理士 相原 正

「知的財産権って何の役に立つの?」

 知的財産の取得には相応のコストが掛かります。そして、企業にとって知的
財産は、広告宣伝や人材育成等と同様にあくまでも経営の道具の一つであり、
コスト対効果で知的財産の活用の要否や程度を経営判断すべきものです。
 一方、インターネット(SNS等)が広く普及した現在は、知的財産権の権利者
が権利侵害を容易に発見可能となっており、特に、商標については、家族経営
規模の事業であっても、完全に商標権と無関係に事業を続けることが困難とな
ってきています。このため、中小企業者であっても、ある程度は必要経費とし
て知的財産に取り組む必要のある時代になってきています。
 知的財産権取得の最大のメリットが独占排他権にあることに異論の余地はあ
りませんが、大企業と違い、中小企業者は予算も限られております。今回は、
限られた予算の中で知的財産に継続して投資する中小企業者が、知的財産権の
どこに価値を見出して取り組んでいるのかについて紹介します。
 もし、これらの効果にコストに見合う価値を見出すことができる場合には、
ぜひ、知的財産権の活用をご検討ください。

・知的財産権の機能・効果
(1)独占排他権
 独占して実施・使用できるという知的財産権の最大のメリットです。独占に
より、価格支配力を有し、品質のコントロールが可能となるため、事業収益の
最大化、ブランド力の維持・強化が可能となります。
(2)他社牽制(侵害抑止力)
 特許権、意匠権、商標権等は、登録されて初めて独占権が発生しますが、特
許出願中であっても、後に特許権として権利化される可能性があります。また、
特許出願中と特許権との違いを明確に認識していない経営者も多く、権利化前
の特許出願中による他社への侵害抑止力も決して小さくありません。
 同様に、方式要件のみで、新規性・進歩性の実体的審査を行わずに無審査で
登録される実用新案による牽制効果も侮れません。
(3)広告宣伝
 一般に、「特許」の文字は、消費者に対して技術的に優れたイメージを与える
と考えられており、大手企業であっても、「特許技術」、「特許手法」といった
表現を製品の広告の中に記載するケースが多く見られます。
 したがって、特許出願中や特許権取得後、製品の広告に「特許」という表現を
入れることで、大きな宣伝広告効果を得られます。
(4)品質保証
 中小企業者がネットショップで自社製品を販売する場合、消費者は無名企業の
製品を購入することをためらうケースも多いと考えられますが、「特許取得済み」
といった表記をすることで、消費者が安心して無名企業の製品を買う行動へと繋
がります。
 また、健康食品や化粧品等、効果が分かりにくい製品に「特許技術」と表記す
ることで、製品の効果を保証する機能を発揮します。
(5)モチベーション向上
 中小企業者にとっては、知的財産権の取得により経営者の事業へ取り組むモチ
ベーションを上げられることが最大の効果かもしれません。特許を取得できたと
いうことは、世界で最初の技術であること(新規性)が公に認められたことを意
味し、経営者が新規事業等を推進する活力となり得ます。同様に、従業員のモチ
ベーション向上効果も得られます。
(6)ブランド(商標)
 商標権を取得することで、将来、自社が継続して商標を使用できること、すな
わち他人の商標権を侵害しないことを担保(防衛的活用)できると共に、有名に
なってからのフリーライドを防止(元従業員等の身内の無断使用も排除)するこ
とができます。
(7)随意契約
 独占権である知的財産権(実用新案権でも)を取得することで、競争入札を回
避して随意契約にできるケースもあります。
(8)営業ツール
 広告代理店がブランド戦略等の企画提案コンペの際に、商標権の取得や商標調
査も含めてセットで提案することで他社と差別化し、受注に繋がるケースもあり
ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ご意見、ご感想はこちらまで◆◇
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
電話:087-811-8519 FAX:087-811-8558
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp
ホームページ:https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールマガジンは、配信を希望された方、関係者、知的財産に関係する企業
・機関のご担当者、弊室の各種イベントやセミナーに参加された方に配信してお
ります。
メールサービスの内容等に対するお問合わせ、ご意見、ご要望、また本メール
サービスの配信の中止及び配信先の変更等はこちらへお願いします。
四国知的財産活用推進協議会(事務局:四国経済産業局知的財産室)
E-MAIL:bzl-s-tizaihonbu@meti.go.jp までご連絡願います。
お名前
配信希望メールアドレス
ご住所
電話番号


バックナンバー 一覧




TOP