- 業種
- その他製造業
- 従業員
- 50~100人
- 建物区分
- 工場
- 階数
- 3階
- 延床面積
- 6,600㎡
企業概要
西染工株式会社は、昭和43年11月に設立、タオルをはじめ繊維製品全てを染色加工する会社として、愛媛県今治市を中心に事業を展開しています。「染まるものは何でも染めてみる」をモットーに、染め屋にしか作れないものを作ってみようというコンセプトを持ち、自社製品も作っております。また、環境にやさしい企業を目指して、社員一同が考え、環境問題に取り組んでいます。

アピールポイント
西染工株式会社は、委託加工業100%から脱却し、企画・提案をするとともに、自社商品を開発・販売しています。創業当初から、省エネに力を入れており、省エネ活動の一環として、独自の蒸気の使用方法を検討しています。また、エコアクション21を取得しており、今後も省エネの取り組みを継続的に改善しながら、推進します。

省エネ推進の「きっかけ」について
染色業は、エネルギー大量消費の産業であるため、創業当時からお湯は必要なときに必要な分だけ沸かす、排熱を熱交換して給湯や空調に利用する等、独自のやり方を考えてきました。環境対策にも取り組み、平成20年にボイラーの燃料をC重油から天然ガスに切り替えるなどの取り組みの結果、省エネを推進するに至りました。
主な省エネルギー活動内容について
省エネの取り組みとして、1.炉筒煙管ボイラーの更新、2.コンプレッサーのインバーター式への更新、3.空調機の高効率化、4.水銀灯・蛍光灯の照明を全てLED化、5.小型貫流ガスボイラーをガス焚きに更新、を行いました。その他にも、四国電力や四国ガスの支援を受け、省エネ活動のために必要なデータを随時蓄積しています。
省エネ効果について
平成24年から平成28年までの5年間で電気使用量を1年あたり約35万kWh、約10%削減し、都市ガスに関しても約7万㎥、約5%削減しています。これを光熱費に換算すると約1,000万円の光熱費の削減となりました。
今回活用した補助金情報
1.国内において事業活動を営んでいる法人及び個人事業主。
2.原則、本事業により国内において設置する補助対象設備の所有者であること。
3.法定耐用年数の間、導入設備等を継続的に維持運用できること。
4.導入した補助対象設備等に関する使用状況や設備導入による事業効果等について、SIIあるいは国からの依頼により調査を実施する場合、必ず協力できること。
5.経済産業省から補助金等停止措置又は指名停止措置が講じられていない者であること。
1.日本国内で既に事業活動を営んでいる既築の工場・事業場・店舗等(以下、「事業所」という。)において使用している設備を更新する事業であること。なお、既設の設備を撤去して、建て替え・移転後の新たな事業所へ設備導入する場合についても補助対象とする。
2.既設設備を省エネルギー性の高い補助対象設備へ更新することにより、省エネルギー効果が得られる事業であること。
3.補助事業者は事業終了後、1か月間の省エネルギー量の実績値を基に1年分の省エネルギー量を算出し、事業完了後90日以内にSIIへ成果報告を行うこと。但し、前記によりがたい場合は、事業完了後1年間のデータを取得し、データ取得完了後90日以内に補助事業の内容及び成果をSIIに報告することも可とする。
4.SIIが必要と認めたものについては、その事業の交付申請及び成果報告内容を公表できる事業であること。
・高効率照明・高効率空調・産業ヒートポンプ・業務用給湯器・高性能ボイラ
・低炭素工業炉・変圧器・冷凍冷蔵庫・産業用モータ・FEMS・BEMS
なお、FEMS・BEMSを除く、全ての補助対象設備は、本事業において定める公募要領(設備導入補助)の「別表1 補助対象設備区分と設備区分毎に定める基準エネルギー消費効率一覧表」 (以下、「別表1」という。)に該当する設備であること。各補助対象設備の補助対象範囲も「別表1」に記載のある範囲とする。FEMS・BEMSについては、公募要領(FEMS・BEMS導入補助)の「EMS機能要件表」に該当する設備であることとする。
上限:1事業者あたりの補助金 2億円
下限:1事業所あたりの補助金 50万円(中小企業者及び個人事業主の場合は30万円)
(いずれの場合も補助金下限額未満は対象外)
※補助対象経費に補助率を乗じた補助金額が上限額を超える申請は、上限額の範囲内で交付決定される。
※補助金額は、小数点以下(1円未満)は切り捨て。
※1事業者当たりの上限額は、全公募を通じて合算した金額とする。
今後の課題と展望について
染色産業という特色から、やはりエネルギーを沢山使う産業なので、これからも独自のアイデアを持ち出して、エネルギーの使用量を随時減らす方向で考えていきたいと思います。また、西染工株式会社はエコアクション21を取得しており、これからも毎年更新していきたいと思っています。国際認証としてオーガニック商品の加工を15年前から扱ってきた経験を生かし、これからも環境に優しい商品・加工方法を目指した工場としたいと思います。省エネ点検隊を社内で結成し、蒸気・水漏れ・機械等の修理を見つけ、早く修繕を行い、お互いが注意をし合える社内環境を作っていければと思います。